私たちの目標  誠実  努力  忍耐

1年生 百人一首大会

2月7日(金)、5.6限目に百人一首大会を行いました。しっかり覚えた札を取る喜び、最高ですね。
画像1 画像1

3年生 学年集会

2月6日(木)、3年生は6限目に佐田先生より卒業プロジェクトの説明を聞きました。
3年前に卒業した青学年の先輩が訪ねてきて、中学校生活が本当に楽しかったという話と佐田先生がラグビーの後輩に会った時の話もしてくれました。その後輩の人はかなり出世していて、その秘訣を聞いたところ、身近な人に喜んでもらえることをしようと思っていると話してくれました。その話を聞いて、少しでも周りの人のためを思って動くことが、そうした心根である人であれば、自分が困った時や、悩んだ時に周りの人が助けてくれるということを改めて思いました。中学校三年間でいろんな思い出ができ、その思い出ができたのは仲間がいた、住之江中学校という環境があったからです。
みなさんには卒業プロジェクトを通して、卒業するにあたって、感謝の気持ち、愛を贈ってもらいたいと思っています。公立の入試を受ける人もいると思うので、自分の進路が決まった人から取り組んでいきましょう。とお話しがありました。
画像1 画像1

3年生 人権教育

2月4日(火)、6限目に統一応募用紙の制定の経緯や面接での質問内容について学びました。
自分は気にならなくても人によっては聞かれたくないこともあることを知ることが自分も相手の心も守ることにつながります。
さまざまな情報が溢れる社会ですが、鵜呑みにするのではなく、立ち止まって考えて、おかしいと判断できるみなさんであることを願っています。
画像1 画像1

1年生 百人一首大会に向けて

百人一首大会が2月7日の金曜日に実施されます。大会に向け、各クラスで百人一首の練習をしています。
画像1 画像1

3年生 学年集会

1月31日(金)、学年集会を行いました。
学代からは長野県で受験当日に事故にあった人数に触れ、受験当日に事故に巻き込まれないようにとの注意がありました。また、当日まで過去問を解いて頑張っている仲間に向けて共に頑張ろうと励ましの言葉がありました。
田中先生からは、いよいよ入試が本格的に始まる2月が始まります。入試に向けて生活リズムを整えることや、過去問を解くことについての話をされました。進路が決まっていく中で、卒業直前まで進路が決まらない公立選抜を受ける人たちのことを考えてどんなことができるだろうか、これからも愛ある行動をみなさんには期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 全校集会
2/26 1,2年学年末テスト
2/27 1,2年学年末テスト、3年4限まで(給食後下校)
2/28 1,2年学年末テスト、3年4限まで(給食後下校)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

非常変災時の対応について