★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)今日の給食は、
・くじらのたつたあげ
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・白花豆の煮もの
・ごはん
・牛乳       でした。

「くじら」
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは捨てるところがないといわれています。
 今日の給食では、「くじらのたつたあげ」がでました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)今日の給食は、
・チキンレバーカレーライス
・きゅうりとコーンのサラダ
・洋なし(かんづめ)
・牛乳       でした。

「鶏レバー」
 鶏レバーには、血をつくる材料になる鉄が豊富に含まれていて、貧血を予防する働きがあります。
 レバーはくせのある食べ物ですが、今日の給食では、しょうがやにんにく、セロリを使って食べやすくしています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)今日の給食は、
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん(とろろこんぶ)
・固形チーズ
・レーズンパン
・牛乳        でした。

「なにわうどん」
 なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。三角形に切って甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
 きつねうどんは大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)今日の給食は、
・たらフライ
・うすくず汁
・こまつなのごまあえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「たらフライ」
 給食のたらフライは、スケソウダラを使用しています。スケソウダラの切り身に下味をつけ、小麦粉、パン粉などで衣をつけたものを油であげています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)今日の給食は、
・押麦のグラタン
・スープ
・デコポン
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「押麦」
 大麦の皮とぬかをとり、蒸して柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
 押麦は主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物繊維も多く含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 児童集会(臨時)
2/26 読み語り(3・6年)
2/27 クラブ活動(最終)
2/28 都島中学校音楽部公演会
3/3 児童朝会
記名・安全点検の日

お知らせ

学校協議会

学習資料