弁天町駅リニューアル学習

 3月に弁天町駅がリニューアルオープンすることにともなって、3年生は事前見学に行きました。JRの職員さんの説明のもと、新しくなったところを見せていただきました。

 駅の床を汚さないように上靴にはきかえ、駅の改札を通りました。自由行動で、子どもたちが真っ先に向かった先は、何とトイレでした。「めっちゃきれい。」との声があがり、次回来た時にはぜひ使ってみたそうな様子でした。

 JRの駅とメトロの駅の連絡通路を通り、実際にお客さんがいるホームも見ました。万博が始まると、そこを普段の3倍のお客さんが来られるということで、子どもたちは、連絡通路ができた意味も理解できたようです。

 最後に記念撮影をし、JRの職員さんにあいさつをしてお別れしました。
 
 子どもたちが大人になったとき、「この新しい駅舎ができたとき、特別に見学したんやで。」とだれかに語れそうですね。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修会

2月25日(火)

 昨日は、南市岡のまわりにもたくさんのランナーが来ていましたね。雪が舞うなか、応援に駆け付けた人もいたのではないでしょうか。

 さて、放課後には講師先生を招いて、春先に実施した『全国学力テスト』の結果や、その問題の分析などを行いました。
 子どもたちが苦手そうな、間違えそうなところを中心に読み取り、そのことから普段の授業・学校生活で『どのような学力』を身につけさせていくのが良いのかを、みんなで考えていきました。
画像1 画像1

25日 給食

【豚肉のオイスターソース焼き】

1年「いっぱいお肉入ってておいしい!」

今日は豚肉もあり、ツナもあり、もりだくさんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科調理実習 いっしょにほっとタイム(白玉だんご)

家庭科「いっしょにほっとタイム」という学習で白玉だんご作りをしました。
完成したあとは、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かわらの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南市岡小学校校区の特色である瓦の業者さんに来ていただき、瓦についての体験学習を行いました。

はじめに、瓦の産地や瓦ができるまでの工程について、説明がありました。

質問タイムでは、瓦の重さや瓦の丈夫さについて子どもたちはたずねていました。

その後、クラスごとに分かれて、実際に瓦をどのように積み上げるか、粘土の状態から瓦になるまでの変化を手に取って確かめました。
粘土の瓦をちぎって持ち帰らせてもらい、子どもたちは嬉しそうに粘土を持ち帰っていました。
最後に、ミニ瓦をプレゼントしてもらい、その瓦に絵を描いて楽しく過ごしていました。

今回の学習を通して、この地域について、より親しみをもってくれることと思います。

今日来ていただいたお二方、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ホームページ掲載にかかるガイドライン

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」

PTA関係