【2年】算数1![]() ![]() 生魂っ子639 たし算とひき算 図をつかって考えよう 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。 今日は2年2組の教室で、テープ図をつかった考え方を学習しました。 この学習では、減法や加法の問題解決を通して、それぞれの相互関係について理解を深めていくことをねらいしています。 児童が考えたテープ図を基に、3つの数の関係について積極的に考え、発表していました。 ![]() ![]() 【2年】算数2![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子639 たし算とひき算 図をつかって考えよう 今日(2月25日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぶたにくとごぼうのにもの ・なにわうどん ・こけいチーズ ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう です。 4年生は、総合的読解力育成カリキュラムで大阪の郷土料理について学習しました。今日の給食の「なにわうどん」は、大阪の郷土料理である「きつねうどん」をイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ネギが入ったうどんに、とろろこんぶを入れていただきます。 とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。 保健室前の掲示![]() ![]() 総合的読解力を究める102 言葉は 心からの贈(おく)りもの よく研究授業を見に行くと、先生が「皆さんはどんな嬉しかった言葉がありますか?」と尋ねるのに対して、中には「そんなんない。」「覚えてない。」と発する児童が見られます。 けれども、一人が「ありがとう、と言われて嬉しかったです。」また一人が「いいね、と言われて嬉しかったです。」と発表し始めると、次から次へと嬉しかったことばが飛び出してきます。 本校の保健室前では、「心が あったまる ふわふわ ことば うれしいね」をテーマに様々な場面を想定して、どんな声掛けがいいかを考える掲示をしています。 「こんなことを言われると、嬉しいなあ。」「あの時、こんなことを言ってもらって嬉しかったなあ。」と先ずは、児童が意識することが大切だと考えます。生魂小学校が、優しく思いやりいっぱいの学校になるようにめざしていきます。 【1年】保幼小なかよし交流会
生魂っ子をみんなで育てています148
生魂っ子638 「1年生」を見てもらいました! 本日の2限目は、「生魂幼稚園」「四天王寺夕陽丘保育所」「うえしおキンダースクール」「たにまちナーサリー」の年長組との交流会でした。 1年生は、1年間でできるようになったこと(かんじ・けいさん・しゅわ・おてだま・こま・マットうんどう・なわとび・けんだま)をグループに分かれて発表したり、いくたま小学校の紹介をしたりしました。 また、いくたま小学校の校歌や「これからも ともだち」の歌を披露しました。卒園生を知っている先生方も、背がぐんと伸びて成長した1年生の様子を、とても喜んでくださいました。 園児の皆さんも、きちんと椅子に座って最後までしっかり楽しむことができていました。 中には学年に関係なく、卒園した保育園や幼稚園の先生に会えたことをとても喜んでいる児童もいて、休み時間に会いに来ていました。 1年生の皆さん、園児さんたちみんなに喜んでもらえてよかったですね。次年度は、2年生のお姉さん、お兄さんとして活躍することを期待していますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|