ポトフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ポトフ、カレーソテー、いよかん、レーズンパン、牛乳」でした。フランスの家庭料理のひとつで、肉や野菜などを煮こんだスープのことを「ポトフ(Pot au feu)」と言います。煮こんだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。

 給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使って、食べやすい大きさに切ってから煮こんでいます。

 デザートは、愛媛県から【いよかん】が届きました。皮をむいて、種を取り除き、果汁がこぼれないようにおいしくいただきました。

【3年】 社会 〜昔の道具〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会で、昔の道具について学習しています。七輪を使って、炭に火をつけていきました。うまく火がつかないことも経験しながら、炭の置き方や風の向きなども考え、協力して火をつけることができました。教室では、学んだことを新聞にまとめました。

 先人たちの知恵を知り、今の身のまわりの環境があたり前だと思わず、たくさんの経験を通して、自ら未来を切り拓いていく力を養ってほしいと思います。

【6年】 Canva を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「Canva」というツールを使って、世界に一つだけのオリジナルのロゴマークを作りました。ベースにするロゴを選び、素材と組み合わせてデザインしていきました。おしゃれなロゴや、プロ級のロゴを作った子もおり、6年生の独創性が光っていました。

 「Canva」は、共同編集、クラウドワーク、画像生成、デジタル実験シートなど、様々な形で使用できるオールインワンアプリですので、今後も授業でどう効果的に使えるか教職員で研究して、活用していけたらと思います。

節分の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。

 節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ、いり大豆を食べたりする風習があります。


(写真2枚目)小学校サンプルケース

(写真3枚目)中学校サンプルケース

(写真5・6枚目)4年生のおはし名人です

3学期 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、あいさつ週間です。小学部は「あいさつスタンプラリー」として、3か所のポイントで児童会の子とあいさつをして、スタンプをゲットしてから教室に向かっています。中学部は「学年対抗挨拶コンテスト」で、1日1日あいさつメーターが加算されています。

 定期的に意識づけを行うことで、より自然なあいさつが定着するように、児童生徒会が様々な取り組みで啓発を図ってくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28