校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

全校集会

生徒指導主事の先生からは、卒業が間近に迫っている3年生に対して話がありました。「立つ鳥、跡を濁さず」という諺がるように、後輩への良い見本にもなるように最後を美しく飾ってくださいということでした。また、最近登下校時に、不審者による声掛け事案があるので、そのような事案に出くわしたら、学校に戻って先生に伝えるか、家で保護者の方に伝えてください。
校長先生からは、「噓をつく」ということへの話がありました。子どもの頃「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉を親から言われたものです。平気で噓をつくようになると、盗みも平気でするようになるという意味です。しかし「嘘も方便」という慣用句もあります。これは「嘘をつくことは良くないことだけど、物事をスムーズに運ぶためには時として必要である。」ということを表しています。この使い方は、相手への優しさからであり、人を傷つけたりしないで、喜ばせたりする場合に使うことがあります。嘘はよくないので、場面はよく考えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 百人一首大会

1年生は体育館に集まり、5〜6人ごとに分かれて百人一首大会をしました。
太鼓を鳴らした後に、先生が代わるがわる札を詠んでいきました。
生徒は和歌をしっかり覚えていて、上の句を詠みだすと同時に、さっと手が伸びて、取り合っている場面がたくさんありました。

日本の伝統文化に触れながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食献立コンクール優秀賞献立

平野区の中学校の生徒が考えた献立です。
キンパ(肉)(ナムル)・焼きのり(手巻き)・卵の中華スープに、ごはん・牛乳が付いていました。焼きのりの上にご飯を広げて、その上に肉とナムルを載せてのりを巻いて食べました。
生徒は、楽しく美味しくいただきました。
画像1 画像1

私立高校受験

3年生は本日・明日にかけて、私立高校受験です。
これまで蓄積してきた学力を、いかんなく発揮してください。
3年の先生も、万一の対応に備えて早朝より待機しています。

がんばれ受験生! 応援しています。
画像1 画像1

1年1組 音楽の授業

シューベルトが作詞した「魔王」の曲を繰り返し聞き、曲の雰囲気やイメージを感じとりました。そして感じとった声の音色の変化をワークシートに色鉛筆を用いて、目に見える形で表しました。グループで見せ合い、なぜこの色を使ったのか、音の音色がどうなっているのかを話し合いました。
感性や創造力を養いながら、主体的・協働的に音楽鑑賞に取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/1 行事予定は右下の配布文書内【月行事予定】にあります。

各種案内

運営に関する計画

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

部活動

中学校のあゆみ

月行事予定

学校アンケート