1年生職場訪問学習(その3−3) 各事業所・施設にて(2月7日)

・あすなろ法律事務所(2組3班)
・大阪自然史博物館(2組4班)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年理科 電流による発熱(2月6日)

 2年生の理科の学習の様子です。電流のはたらきの単元を学習しています。
今日は、電熱線に電流を流して、水の温度変化を測定しました。水の温度が上昇した結果から、電熱線を流れる電流のはたらきで熱が発生し、水が温まったことを実感しました。
先生から、電流の発熱量J(ジュール)は、電力W(ワット)×時間(秒)で計算することを習いました。また、水がもらった熱量は、水の質量(g)×温度上昇(度)×4.2(J)で計算しました。
電熱線の発熱量と水がもらった熱量の差に気が付いた?熱は周りのいろんなものに伝わるのを考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2月6日)

今日の献立
 ・ハヤシライス
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・ミニフィッシュ
 ・牛乳
 
 今日は3年1組です。
 ハヤシライスは、綿実油でにんにくとセロリを香りよく炒め、牛肉、玉ねぎ、人参も加えて炒めた後、じゃがいもとお湯、ケチャップ、トマトピューレを入れて煮込みます。じゃがいもが柔らかくなれば、水溶きの上新粉でとろみをつけ、チキンブイヨン、ローレル、とんかつソース、ウスターソース、塩コショウ、砂糖、しょう油で味付けをし、仕上げにグリーンピースを彩りに加えられています。配膳時にごはんにたっぷりとかけていただきました。
 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきを乾煎りし、米酢、しょう油、砂糖、塩で味付けをして煮、綿実油も加えて、配缶時に湯がいたキャベツにかけて、和えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職場訪問学習(その2) 天王寺動物園にて(2月6日)

 まず、午前中の訪問先は「天王寺動物園」です。「TENNOJI ZOO MUSEUM」内にあるホールにて、動物飼育専門員さんから「動物園のお仕事」というテーマでお話を聞きました。
 その後、獣医師さんも加わってくださり、質疑応答タイムです。
 せっかくですので、全員での記念撮影も行いました。

 ※午後からの活動の様子は、写真が整理されましたら、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生数学 頭を柔らかくして・・・(2月6日)

 3年生の数学の学習の様子です。今日は久しぶりに分割ではなく、クラス全員での学習です。
 これまで、入試に向けて「赤本」などの過去問題集や、先生からのポイントを絞った集中講義を続けていましたが、今日の学習は、ちょこっとリラックスタイムとして「いちごゲーム」大会の開催です。
 2〜3人でのグループで、一人が「親」で残りが「子」となります。1〜31までの数字の書かれたカードがあり、1〜12は2枚ずつ、数字の大きい13〜31は1枚ずつあります(大きい数字は計算がややこしくなるので)。「15(いちご)」のカードは横に置き、残りのカードの中から5枚のカードを机の上にオープンに並べます。
 この5枚のカードに書かれた数字を使って、答えが「15」となるように暗算で四則計算(+・−・×・÷)をします。「親」は使うカードが2枚でもOKなのですが、「子」は5枚とも使わなくてはなりません。組み合わせが見つかれば「いちご」と宣言をし、どう計算をしたのかを説明します。正解ならばそのカードをゲットし、1ゲーム終了です。減ったカードを追加し、改めて5枚にしてゲームを進めます。
 ゲットしたカードが15枚になるか、制限時間が来た場合は手持ちのカードが多い人の勝ちとなります。
 さあ、写真にある「1・29・21・3・16」の5つの数字から「15」が作れますか?2枚のカードから「15」は作れますが、5枚とも使って「15」も作ることはできますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 給食〇
2/26 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/27 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/28 学年末テスト(1・2年)
S.C.
給食(〇…3年、×…1・2年)
3/3 公立特別入学者選抜合格発表
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより