10月29日(水)は、全校で行く「たてわり遠足」です。お天気に関係なく、お弁当の用意をお願いします。

感嘆符 2・4・6年生 学習参観・学級懇談会のお知らせ

2月27日(木)
画像1 画像1

2月17日校長講話の掲示

画像1 画像1
生魂っ子641
子どもの感性はすごい!

 校長講話のテーマ「1年間の努力」と「姿」〜水に浮かぶ氷〜 の掲示をしています。
 今回は2年生以上で取り組みました。どれも名言ぞろいです。
 全員の作文を読んでいて、改めて生魂っ子の実力を感じました。
 是非学校にお立ち寄りの折には、読んでみてください!
画像2 画像2

今日(2月26日)の給食は?

画像1 画像1
 ねぎ

 今日の給食は

・カツどん
・キャベツのうめふうみ
・いもけんぴフィッシュ
・ぎゅうにゅう   です。

 「ねぎ」は、春から秋にかけて育ちます。
 関東では、白い部分が多い「根深(ねぶか)ネギ」、関西では、緑色が多い「葉(は)ネギ」をよく食べます。
 大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波(なんば)ねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。
 今日の給食では、「カツどん」に入っています。

【5年】コーチングのスキルを学ぶ2

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています150
生魂っ子640
自己対話を考える2

 10月15日のHPでも紹介しましたが、小学5年生の成長の特徴といえば、少しずつ親の言うことを聞かなくなってきたり、学校でのできごとを話してくれなくなったりと、徐々に「自主性」が出てくるころです。親としては、今までとの違いにとまどうこともあるかと思いますが、それは順調に成長している証拠です。
 また、自我意識の芽生えもある中で、児童が自分自身や他者への理解・思いやりを学び成長することで、素直に人の話しを聞く耳を持つようになることも期待できる学年です。
 自分の内面や「友情」といった抽象的なこともわかり始めるとともに、“絶対的存在” だったおうちのかたのことも、「僕に〜しろって言うけど、自分だってできてないやん」なんて見抜くようになります。
 そんな発達の特徴が表れる学年に、一般社団法人トラストコーチングから、2人の講師を招聘し、コーチングの手法を用いた、自己対話の視点から2回目の学習を行いました。
 コーチングとは、一般に相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことを言います。
 児童は、素直に自分を振り返り、自己対話を通じて自分の中の自分を見つめ、今まで気づかなかった自分について考えたり、新たな自分を発見したりしていました。
画像2 画像2

【2年】算数1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています149  
生魂っ子639
たし算とひき算 図をつかって考えよう

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 今日は2年2組の教室で、テープ図をつかった考え方を学習しました。
この学習では、減法や加法の問題解決を通して、それぞれの相互関係について理解を深めていくことをねらいしています。
 児童が考えたテープ図を基に、3つの数の関係について積極的に考え、発表していました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 2・4・6年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル