学習発表会 〜成長 感謝の気持ちをこめて〜
本日、子どもたちの学びと成長の姿をご覧くださり、ありがとうございました。今日の経験は、子どもたちのさらなる成長の糧になることでしょう。
子どもたちをたくさんほめてあげてくださいね。 明日2月8日(土)は、「学習発表会」です
明日はいよいよ「学習発表会」です。各学年・学級、1年間の学びの成果を発表します。この日のために子どもたちは一生懸命に練習してきました。
発表内容に応じて、講堂と各教室に分かれて実施します。 子どもたちのがんばりに大きな拍手を送っていただけたら、子どもたちの満足度は何倍にも高まることでしょう。 ※発表内容や時程、場所は事前に配付した案内・プログラムをご覧ください。 「案内」(事前配付分)は下記をクリックしてください。 ↓ 学習発表会案内 プログラム(事前配付分)は下記をクリックしてください。 ↓ 2月8日学習発表会プログラム(事前配付分) 2月7日の給食給食のなにわうどんは、大阪で生まれたといわれている「きつねうどん」をイメージして作られています。三角に切って甘辛く煮たうすあげや、昔から大阪で作られているとろろこんぶと一緒に食べます。 子どもたちにも大人気で、みんな美味しそうに食べていました♪ 2月6日の給食☆給食クイズ☆ 食べ物の「基本味」は、いくつあるでしょう? 1. 3つ 2. 4つ 3. 5つ 答えは、 3. 5つ です! 食べ物の味には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つがあり、これらは「基本味」と呼ばれています♪ 児童朝会 「広い心で」
5年生の道徳教材を使って、お話をしました。
給食当番の日にマスクを忘れた「ひろし」が、同じクラスの「のりお」に怒られるところから話が始まります。ひろしが謝ってものりおの怒りはおさまりません。なんとかクラスメイトがのりおをなだめ、ひろしは落ち込んだまま給食を食べます。数日後の掃除の時間。ごみを集めていたのりおのほうきの柄が、教室に飾ってあったひろしの作品に当たり、壊してしまいます。ひろしにとっては何時間もかかって作った自信作のタワーでした。ひろしは、数日前のくやしい思いがよみがえってきましたが、うつむいて謝るのりおの姿に、あの日の自分を重ね、のりおを許すことにしました。 「広い心」で、友だちの失敗を許すことで、より良い関係を築くことができることがあります。 「みなさんなら、どうしていきますか?」。生活のいろいろな場面で、ひとりひとり判断して行動してほしいと思います。 土曜日は「学習発表会」です。練習の成果を出し切って(たとえうまく発表できなくても)、一生懸命の姿をお家の人や友だちにに見てもらいましょう。 |
|