第3回学校協議会

第3回学校協議会を、2月28日(金)に行います。

詳しいことは、HP内の『学校協議会』のところをご覧ください。

児童集会

今日の児童集会は講堂で3月4日に行われる「卒業を祝う会」で6年生にプレゼントするメッセージカードの作成をしました。
担当の先生から説明を聞いた後、1年生から5年生が各自が前もってかいたカードを持ち寄ってグループごとに色画用紙に張り付けていきます。
それぞれ感謝の気持ちなどをかいたカードをレイアウトを考えながら張り付けていきす。
最後は5年生が教室に持ち帰り仕上げます。
さてどんなメッセージカーが出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 持久走記録

 2月10日(月)は、中学年の持久走記録会を行いました。
 準備運動をかねて、神崎川の河川敷まで歩く間、楽しみな子も不安な子もみんなの気持ちはそれぞれに高まりました。
 かけあしタイムや体育の授業で1月から続けてきた持久走の成果を発揮し、自信をもって走りぬくことができました。
 ゴールした時には、充実した表情の児童もいれば、悔しさがこみ上げた表情の児童もいました。おもいはそれぞれだと思いますが、一人一人全力で走る姿がステキでした。
 寒い中、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 タブレットでつくったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICTの先生からタブレットの活用方法をたくさんを学習しています。その中でも、アプリを使ったプログラミングの活動が一番好きな子どもたちです。一つずつ作成していくと、面白い絵や動きができるので、とても楽しんでいます。「こんなのできた」「どうやって作ったの」「おもしろいな」などとウキウキした様子で取り組んでいます。子どもたちの作品はどれも素晴らしいものばかりで驚かされています。

児童集会

今日の児童集会は講堂で「じゃんけんゲーム」をしました。

グループごとに一列に並びます。
少し離れたところに立っているリーダー(班長)のところに走って行って、じゃんけんをします。
リーダーに勝つまでじゃんけんを続けます。
じゃんけんに勝ったら自分のチームのところに戻って次の人と交代します。
制限時間までこれを繰り返します。

二回戦はリーダーが交代しました。

さて、どのチームのリーダーが一番たくさん勝ったのでしょう。

何度も負けて悔しそうにしている子や一回で勝って得意そうにしている子などみんな楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28