電流と電磁石![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間はこれから、電流と電磁石を学習するにあたり、実験をするための道具の準備をしていました。中の銅線をうまく線の皮だけを切って、中の銅線が見えるようにするのは難しいかなと思いましたが、うまく仕上げていました。 調べたことを報告しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学習内容に入り、まずは文章を読んで、これから学習を進めるにあたっての予定を聞いているところでした。 身の回りのことについてグループでアンケートを行い、調べたことを分かりやすく報告することができるように学習を行っていきます。 道具について調べてます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで話し合い、協力して活動を進めていました。 図書室の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の展示されている本は、2月の寒い季節に合う絵本が並んでいました。 今日の読み聞かせは「てぶくろ」という本で、ウクライナ民謡だそうです。 雪の中にあった手袋に次から次へといろんな動物が雪宿りをしにくるお話でした。 お話を聞き終わって、司書の先生が一番始めに来た動物は何だった?と尋ねると、子どもたちは1番め、2番目と順々にやってきた動物を答えていました。すごいなと思いました。 速さをくらべよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学習「速さ」の第1時間めです。 身近な例から、速さ比べをして、速いというのはどういうことかというのを確認し、この時間は3つの物の中からどれが一番速いかというのを考える学習をしました。 1秒あたりの進む道のりといった考え方がベースになることをとらえることができました。 |