第40回 総合研究発表会 家庭部分科会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、家庭科とつながる教科等横断的な学習活動として、 第2学年 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」 第3学年 社会科「店で働く人びとの仕事」 次に、主体的・対話的で深い学びの実現を目指した基礎的・基本的な学習指導として、 第5学年 家庭科「食べて元気に」 第6学年 家庭科「クリーン大作戦」 最後に、「学習言語に着目した家庭科授業」などの発表を行いました。 2/7 第40回 総合研究発表会 家庭部分科会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究主題「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育 〜持続可能な社会の実現に向けて〜」のもと、子どもたちが生活の中から課題を見つけ、その解決に向けて仲間と協力して情報を集めたり考えたりしながら整理・分析し、自分たちの考えを発信する力を育む授業づくりの研究の成果を発表しました。 いよいよ明日は総合研究発表会
いよいよ明日は、総合研究発表会です。
前日準備の今日、図画工作部員が集まって、みんなで準備をしました。 明日は、たくさんの子どもたちの作品と一緒に、皆さんが来てくださるのをお待ちしています。 2月7日(金) 14時30分より受付開始〜17時まで 場所は、大阪市立育和小学校です。 明日もとっても寒くなりそうです。 あたたくして、お向かいください。 心がぽっとあたたかくなる時間を、共有できればと思っています。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合研究発表会に向けて
2月7日(金) 14時30分より受付開始〜17時まで
大阪市立育和小学校にて 大阪市教育研究会総合研究発表会 図画工作部 2年次発表が行われます。 写真は発表に向けて、低学年が集まり確認を行っている様子です。 中学年部、高学年部もそれぞれに集まり、発表に向けて、今年度の研究の成果や課題をまとめています。 図画工作部の今年度のテーマは、 「表現及び鑑賞の活動を通して、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力の育成をめざして 〜小学校6年間を通した系統的な教育課程編成と指導のあり方〜」です。 事前申し込みが必要です。残り枠が少なくなっています。 皆様のご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() 図画工作部 R6 第75回研究全国大会(大阪大会)「第2回運営委員会」
12月25日 総合教育センターにて 全国大会(大阪大会)の 「第2回運営委員会」が行われました。
・前回大会である鹿児島大会内容の報告 ・全体会の講師先生や会場についての説明、情報共有 ・大会テーマを受けて、各校種ごとの研究のテーマや方向性決め などを行いました。 場所や校種は違えど、1つの大会に向けてオール大阪で想いを共有し「大阪が行っている美術(図工)」をどう発信していくか・・・3時間近くしっかりと話し合いました。 少しずつですが、丁寧に。そして、確実に前へ進んでいると感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |