手のひらにある種(可能性)を育てるのはあなた。大事にゆっくり花を咲かせよう!!

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日 今日の給食
キンパ(肉) キンパ(ナムル) 焼きのり(手巻き)(袋・キンパ) 卵の中華スープ

和やかな雰囲気の中で楽しむ。テーブルには美味しそうな料理が並び、みんなでワイワイと会話が弾む。今日はどんなスタイルで教室で食べているんだろうか。とても、にぎやかな昼食になったと思う。なぜなら今日は、キンパの手巻きだから。
 キンパの手巻きは、韓国風の手巻き寿司のようなスタイルで、好きな具材を自由に巻いて食べられる楽しい食事スタイル! まず、一口かじると、油の香ばしい風味が広がり、噛むたびに具材の食感が楽しい。シャキシャキのもやし、甘辛く味付けされた牛肉、がバランスよくまとまり、焼きのりのパリッとした食感がアクセントになっている。手巻きなので巻きたてのフレッシュさがあり、具材の量を変えると味のバリエーションも楽しめるのが魅力的だ。自分で好きな具を巻いて楽しめるのも、キンパ手巻きならではの醍醐味だろう。気が付くとあと、焼きのりが一枚になっていた。焦るな・・・。手を付けていない卵の中華スープにスプーンをもっていく。一口すすると、ふんわりとした卵の優しい食感が広がる。中華スープはコクがありながらもあっさりしていて、ほどよい塩味が食欲をそそる。わずかにとろみのあるスープが卵と絶妙に絡み合い、飲むたびにほっとする味わい。タマネギの香りがアクセントになり、シンプルながらも奥深い旨味を感じられる。体が温まるので寒い日や体調が優れないときにもぴったり。どこか懐かしさを感じる、飽きのこない一杯だ。

 これって給食?! 進化が止まらないそんな給食でした。
 作り手のご苦労もおおいはず。そのかいあって、教室から明るい声が聞こえてきます。
今日もごちそうさまでした。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日 今日の給食
チキンレバーカレーライス きゅうりとコーンのサラダ 洋なし(カット缶)

 今日2月10日は3年生私立入学試験の日。3年生の先生方はもちろん。職員室の先生方はそれぞれ生徒たちにエールを送っていた。頑張ってほしい。
 今日の給食は、そんなエネルギーが必要な受験生にこそ必要なパワーフード(エネルギーを高め、体力やスタミナをつけるのに効果的な食品) チキンレバーカレーライスである。残念ながら3年生は食べることができなかったが、代わりに1・2年生でしっかり頂いた。
 エレベーターに乗った時、射程圏内にボタンがあったらすかさず、「閉」を押す。また、駅の改札を通ってプラットホームに行くときにも必ず発射案内板を見てしまう。“癖”である。またやってしまったと思ったとき頭に「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」というフレーズが浮かぶ。これもまた、癖。
 今日は、癖が強い食材を用いたチキンレバーカレーライス。レバー(肝臓)は栄養価が非常に高い。貧血、免疫力アップ、疲労回復・・・数えきれない効能。中学生にもってこいの食材。ただ、癖のある独特な味を除いては。しかし、今日も調理の技が光る。しょうが、にんにく、セロリが香りよくいためられ、鶏レバーはじゃがいもと煮込まれている。口に運ぶと広がるのはスパイスの香り。その後すぐに、レバー独特の濃厚でクリーミーな旨みが追いかけてくる。ほどよいコクがカレーソースと絶妙にマッチ。
 食べやすくなったレバーはいくらでも入る。どんどん健康になる感じであった。これレバー好きにはたまらない一皿。フォアグラか?!と思う逸品! 残念ながらフォアグラを食べたことがないので比較できないが。

 今日もごちそうさまでした。

保護者配布プリント

保護者のみなさまへ

2月7日付で卒業式案内を配布いたしました。
在校生、卒業生用の2種類あります。
ご確認よろしくお願いいたします。

卒業生 卒業式案内(07.02.07)←ここをクリック

在校生 卒業式案内(07.02.07)←ここをクリック

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日 今日の給食
くじらのたつたあげ 豚肉とじゃがいもの煮もの 白花豆の煮もの

 教師は、調理師に例えられることがよくある。それは教育と調理を重ねて教師はまるで調理師のように、知識や経験(食材)をうまく組み合わせ、生徒(お客様)に合った教育(料理)を提供するからである。

 最高の料理を届けていただいた調理員さんに感謝。今日はTHE給食メニューであった。
今日はくじらの揚げ方が際立った。急激に揚げられたくじらは、表面が固まり、カリっとした食感。また、急激な温度変化で中の水分が閉じ込められるため、とてもジューシーな仕上がりになっていた。この品質は、温度むらがなく最後までしっかり揚げきっている調理員さんたちの技からくることは言うまでもない。
 小さいころの想い出も蘇る。おなかいっぱいくじらを食べた後、友達と うんてい をやったりグラウンドで走り回ったり・・・給食メニュー くじらのおかげである。
 いつも無駄な抵抗のベジタブルファーストだが、今日は夢中でくじらを食らってしまい、あわてて煮物をいただく、こちらは、豚肉、にんじん、たまねぎ、つなこんにゃく、たけのこ、じゃがいも・・・ きりがない食材。もちろん、けずりぶしの香りが広がるうれしいおまけつき。しっかり、体をクールダウンしたあとに、砂糖で煮詰めた白花豆のスイーツが幸せ気分にしてくれた。

 昨晩、“あたま〜おしり”・・・という 頭の文字 と お尻の文字 で言葉をつくる番組をやっていた。 頭が“あ” お尻が“す” という出題。 回答した芸能人は “アトランティス”と答えナイスであった。しかし、今日の給食を食べて、私の頭の中では、この一言しか浮かばない。
 給食関係者の方々、“あ” りがとうございま “す”

 今日もごちそうさまでした。


2月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 今日の給食
いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 焼きのり

 アイスカップのふた、ヨーグルトのふたを舐める人はどれだけいるだろうか。そんなことを思考させる今日の給食。いわしにかかっている秘伝のたれとおぼしきもの。てりを増したいわしにねっとりとまとう、それは視覚的にもうまさ10倍増しである。こんな日に限って、スプーンではない・・・ 思わず箸でつかんで秘伝のたれをペロリと味わいたかったが、そこは大人。ぐっと我慢して、箸で少したれだけを味わう。しょうがのピリッとした爽やかな辛みと、醤油のコクと香ばしさが別世界へ。甘みとコクからのしょうがの辛味が最高であった。間髪入れずに、いわしにかぶりついた。いわし特有の魚の香りが完全に別物に。しょうがのフレッシュな刺激が鼻をくすぐる。
 視覚も味覚も楽しませてくれた今日の給食。私は、いわしを口に運んだ後に、ご飯を焼きのりにつつんで、追いかけた。すると、のりが海の香りを運び、更にいわしを際立たせる。
この食べ方、今日のあたり。本日も鮮やかに一本取られました。

 今日もごちそうさまでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 SC
2/28 1年5、6限 職業講話(各教室)
各種委員会
第2回選挙管理員会
3/3 特別選抜合格発表14:00〜
新入生保護者説明会15:45〜(体)
a週
3/4

学校評価

部活動

校内配布文書(全学年共通)

いじめ防止基本方針

令和6(2024)年度 お知らせ(配布文書)