キックベースボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このキックベースボールはソフトボールに似た競技で、特徴として攻撃側がバットの代わりに足で本塁ベースに固定されたボールをキックし、守備側がグローブでなく手でボールをキャッチしたり走者にボールを当ててアウトを取ったりできる点です。フットベースボールという名称で呼ばれることもあります。 みんな元気にプレーを楽しんでいました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() すき焼き煮 ほうれんそうのおひたし いちご ごはん 牛乳 です 今日で1・2年生の学年末テストも終わりましたね。お疲れ様です。あすから連休、寒さはまだしばらく続くようですが、それでも少しずつ春に近づいています。来週には穏やかな陽気になるそうですね。 今日もみんなで美味しくいただきます❣ 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 本日のメニューは 赤魚のレモン醬油かけ さつまいものみそ汁 高野豆腐の炒り煮 ごはん 牛乳 です 【今日のひとこと】 今日は赤魚について一言。 よく魚屋さんで見かける赤魚ですが、実はこの名称は『体表が赤い魚の総称』なんです。ではその対象魚は、アコウダイ・アラスカメヌケ・タイセイヨウアカウオンなどが該当するようです。 「赤魚」と呼称される特徴としては ○白身で、淡白でクセのない味わい、ふっくらした柔らかな食感 ○加熱しても身が崩れにくく、煮つけとしても調理できる ○身に高品質なたんぱく質がある ○ビタミンDが豊富に含まれる などの共通の特徴を有する魚です。 ちなみに国産の「赤魚」はアコウダイが主で、旬は秋から冬にかけてよくとれるそうです。今日の調理は蒸し焼きから本焼きと二度の工夫がされています。とてもふっくらといただけました。 昼頃に雪がちらちらと降ってきました。寒さに負けず今日もみんなで美味しくいただきます❣ 多目的室のワックスがけ![]() ![]() ピアノの調律をしていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調律では、ずれてしまった音を正しい音程に戻すと同時に内部の清掃や調整も行い、ピアノそのものを良い状態に保つための様々な作業を行っていただきました。 調律はとても精密な作業です。季節による気温差や湿度差がある部屋では、弦の張り具合が変化します。昨今の気候変動の激しい状況では本来はその都度調律を行うのがベストだそうです。作業が行いやすいよう静かで明るい状況を保ちながら丁寧に調律を行っていただきました。 |