2月26日〜28日は学年末テストです。

1年生歯と口の健康教室(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年生は、体育館で、歯と口の健康についてお話を聞いています。
学校歯科医の藤原先生と藤原歯科医院の歯科衛生士さんに講師としてお越しいただきました。
お話の前に、保健委員会で作った映像も見て、南中学校の歯と口の健康について現状をしりました。

授業の様子1-1(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、1年1組は、数学です。
「円柱と角柱の底面と側面の関係」について学習しています。
角柱の展開図の描き方を聞いた後、円柱の展開図作製に取り組んでいます。

1年生廊下の掲示物(1月29日)

画像1 画像1
2月14日に予定している地域学習に関する掲示物です。
班ごとに、回るルートなどを決めたり計画的に進めています。

授業の様子2-2(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、2年2組は、数学です。
今日の内容は、「くじをひく順番とあたりやすさ」です。
3枚のうち1枚あたりのカードを3人が順番にひき、同時に確認する場合、何番目にひくと当たりやすいかを予想したあと、実際に班ごとに合計219回実験しました。
半数以上が、2番目にひくのが当たりやすいという予想でしたが、実験の結果と、パソコンの5000回のシミュレーションの結果から、「どの順番でひいてもあたりやすさは、あまり変わらない」ということがわかりました。

授業の様子2-1(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年1組は、英語の研究授業です。
今日のねらいは、「現在完了(経験)の仕組みを理解しビンゴを通してベアで話し合いすることができる」です。
ビンゴのマスに書いてある事柄を現在完了の疑問文にして、ペアの子に質問し、答えが返ってくればマスに丸をつけていきます。丸がついたマスを縦横斜めに何列並べられるかという活動をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/26 1,2年学年末テスト
2/27 1,2年学年末テスト
2/28 1,2年学年末テスト