2月26日(水)

●工事
 2号館の工事が始まり、もうすぐ1年が経ちます。外壁のカバーも外れ、足場も少しずつ撤去されます。
 今日は理科室の備品などが搬入されていました。

●午後
 3年生の公立高校のオンライン出願の書類を2年生の先生も一緒に点検しています。
 図書室では、放課後学習会が開かれ、学年末テストや入試に向けて自主学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

●男子体育
 体育館で2面を使用したドッジボールをしていました。

●英語
 C?netの先生が英語でクイズを出して、班対抗で答えるゲームをしています。
 ジャンルや得点も班で選び、解答は班で相談して、代表者が英語で答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テスト

●1・2年生の学年末テスト1日目
 今日から学年末テストが始まりました。
 テストの終了時にノートやワークなど提出する教科もあります。忘れないようにしてください。
 明日のテストは 
  1年生 英・音・技家
  2年生 英・技家・音 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/2月26日(水)

画像1 画像1
献立名 ・カツ丼
    ・キャベツの梅風味
    ・芋けんぴフィッシュ
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 815kcal、たんぱく質 28.6g、脂質 27.6g

☆ねぎ(葱)☆
 ネギは、中国、シベリアなどが原産とされ、2000年以上前から栽培されていたようです。日本へは、奈良時代に伝わったとされ、「日本書紀(720年)」に「秋葱」という名のでの記述が最古のものと言われ、その他「本草和名(918年)」など多くの書物に記述が見られ、古くから栽培されていたことがわかります。
 寒さに強いことから全国に広がり、土地に合った品種がつくられるようになりました。大きく分けると、西日本では主に葉の部分を利用する「葉ねぎ」、東日本では根の部分を利用する「根深ねぎ」がそれぞれ多く栽培されるようになりました。一般的には、葉ねぎは「青ねぎ」、根深ねぎは「白ねぎ」と呼ばれ、どちらも年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。白ねぎは、西日本でも冬になると鍋物などで使われることが多くなります。
 大阪では「難波葱(なんばねぎ)」という品種が、大阪府、大阪市ともに「なにわの伝統野菜」として登録されています。難波葱は江戸時代から難波周辺で盛んに栽培され、これが京都にも伝わり、これが改良されて九条ネギができたようです。
 ネギの白い部分には、特有の辛味成分であるアリシンが多く含まれ、体を温めたり、ビタミンB1の吸収を高めたりすることから、風邪などで弱った体を回復する効果が期待されています。
 今日の給食では、徳島県産の青ねぎをカツ丼に使用しています。

※大阪府およびお大阪市の「なにわの伝統野菜」について詳しくは、各ホームページをご覧ください。(上記の写真は大阪府ホームページより)
・『大阪市なにわの伝統野菜』
・『大阪府なにわの伝統野菜』

明日から学年末テスト

●明日から1・2年生の学年末テストが始まります。明日のテスト時間割は
 1年生 社・国・保体
 2年生 社・国・美
で1・2年生の給食提供はありません。

 3年生は進路の書類点検のため、授業は4限までとし、給食提供後に下校となります。

●生け花ボランティア
 玄関の生け花が変わっていました。
 桜の花に春の訪れを感じる季節となりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 1.2 学年末テスト
2/27 1.2 学年末テスト
2/28 1.2 学年末テスト
3/3 全校集会

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

各種相談窓口

グランドデザイン

学校協議会