いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
TOP

新1年生・新7年生 新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日の14時から新7年生、15時から新1年生の新入生保護者説明会を開催しました。

校長のあいさつに始まり、学校生活や新しい制服の事、事務手続き、給食、健康に関することなど、多くの説明がありました。

本日は、大変寒い中説明会にお越しくださり、ありがとうございました。保護者のみなさん、不安がたくさんあることだと思います。もし、わからないことがありましたらいつでもご連絡ください。

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(水)
本日の献立は、ごはん、いわしのしょうがじょうゆがけ、含め煮、入り大豆、牛乳です。中学生は焼きのりが付きます。

6年生の子どもたちはどのメニューもおいしそうに食べていました。

【節分】
節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ入り大豆を食べたりする風習があります。
また、鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる風習もあります。

給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆがけ」と「入り大豆」が出ます。

3年生 珠算授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の1〜4時間目で、大阪府珠算教育連合会の講師の先生が、そろばんについて授業をしました。

授業の中では、そろばんの歴史なども知ることができました。

また、そろばんの基本的な使い方や、実際に繰上りや繰り下がりの計算を演習しました。子どもたちは「5の珠が1つと、1の珠が4つで最大で9までしかできやん。繰上りが大変」「いわれた数が5より大きかった時が、頭の中で一回計算しやんとあかん。慣れないと大変やな。でも、暗算でやるより簡単だね」と言いながら、そろばんを使った計算ができるようになっていました。

一歩前へ進め集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日の9年生の集会の時に、6年生と1年生、運営委員会のメンバーが参加しました。

本校では、毎年、運営委員会がお守りのデザインを考案し、1〜6年生の全員がメッセージカードに励ましの言葉を記入し、6年生がフエルトでお守り袋を作成し、中にメッセージカードを入れてお守りを完成させます。
そして、その完成したお守りを、1年生から9年生に渡しました。

受け取った9年生はとてもうれしそうで、「これからの苦しい受験も乗り越えられそう」という気持ちになったようです。

9年生のみなさん、受験まであと一息。
悔いのないよう、最後まで頑張ってください。
新今宮小学校、今宮中学校のみんなも応援しています。

すまいる学級 児童作品

画像1 画像1
すまいる学級2月の児童作品です。春の到来を告げる作品となりました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

新今宮小学校だより

校長室より