大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

【道徳部】令和6年度第3回 道徳教育推進委員会

 10月16日水曜日に大阪市総合教育センターにて「第3回道徳教育推進委員会」を開催しました。
 教育委員会あいさつ、道徳部長挨拶に続いて、新北島中学校指導教諭の岡田芳和先生より、日本文教出版1年生「明日を生きる1」所収の「あふれる愛」を使用した授業展開研修を行いました。

 道徳部では、道徳の教材を「物語教材」と「随筆教材」に大別して、授業方法の研究を進めています。今回取り扱った「あふれる愛」は「随筆教材(伝記)」となり、筆者を主人公として文章を読み込んでいきます。マザー・テレサの生き方(気づき)を通して文章を執筆した筆者の「気づき」を中心に授業展開をしていきます。今回の研修をモデルとしていただけたと思います。
 研修の参加者からは「○○○○○・・・・・・。」「△△△△△・・・・・・。」といったご意見をいただきました。
 次回第4回道徳教育推進委員会は、令和7年2月5日大阪市総合教育センターにて予定しています。
 
 また、12月4日には大阪府中学校道徳教育研究発表会を行います。市岡中学校と港南中学校で公開授業を行った後に、港区土地区画整理記念・交流会館で全体会を実施します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳部】近畿中学校道徳教育研究大会 和歌山大会

 11月1日(金)に和歌山県紀の川市立粉河中学校を会場として「近畿中学校道徳教育研究大会」が行われ、大阪市から港南中学校の出来指導教諭が発表を行いました。
 発表テーマは「多面的・多角的な視点で考え、議論する道徳教育の創造〜グループワークを取り入れ、言語力を育てる道徳科授業づくり〜」でした。
 これまの道徳部の取組みの内容をまとめ、発表しました。熱心にメモを取っておられる参加者の姿が多くみられ、大阪市の取りみに興味を持っていただくことができたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第33回大阪市立中学校総合文化祭が開催されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年10月19日(土)・20日(日)に、第33回大阪市立中学校総合文化祭が開催されます。
 舞台発表の部では、大阪市の各区を代表する学校が、合唱や吹奏楽の演奏を行います。

 舞台発表の部では音楽の他に、英語暗唱、理科研究発表、プロジェクションマッピング、演劇が発表されます。

 展示発表の部では、美術部門、記述工作部門、技術工作部門、家庭手芸部門、稼働部門、社会部門、書道部門、科学理科部門、図書読書部門、写真部門の研究発表・作品展示が行われます。あわせて、プロジェクションマッピング、将棋対局(団体・個人の決勝戦)、華道部門の作品展示、ロボコン・デモンストレーション、茶道部門のお点前が予定されています。

 大阪市立中学校の文化・芸術の祭典です。入場は無料ぜひお越しください。

令和6年度 全市研究発表会

 令和6年10月9日(水)やたなか小中一貫校 矢田南中学校にて全市研究発表会が行われました。
 今年度は「GIGAスクール構想 養護教諭のICT活用指導力の向上をめざして」をテーマに第1教育ブロック(b淀川区・東淀川区)が共同研究発表を行いました。
 また、発表後には 京都女子大学 心理共生学部 心理共生学科 教授 大川尚子先生より「養護教諭のICT活用―今までとこれから」をテーマに講演をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度ブロック研究発表会【第1教育ブロック】

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年8月29日(木)に第1教育ブロックでブロック研究発表会を開催いたしました。
 Aブロック(淀川区・東淀川区)では新北野中学校 藤田百子教諭が合唱コンクールに向けて、題材「パートの役割や旋律の重なり方を感じ取って合唱しよう」のもと、合唱曲「My Own Road 〜僕が創る明日〜」を教材として歌唱の公開授業を行いました。
本時の授業の展開は、生徒それぞれが担当している声部の役割と全体とのかかわりについて考えること、パート練習を通して発声や言葉の発音などに気をつけながら進んで歌う技能を身につけ曲想にふさわしい表現で合唱することでした。研究協議では大淀中学校 有田伸一朗校長より指導助言をいただきました。

 Bブロック(西淀川区・此花区・港区)では港南中学校 松村芽生子教諭が、題材「情景を思い浮かべながら、言葉を大切にして歌おう」のもと、「夏の思い出」を教材として歌唱の公開授業を行いました。
 班ごとに、割り当てられた部分の歌詞や音楽記号などから連想される色のイメージを話し合うという興味深い授業でした。創作の作業から、音楽や歌唱の活動につなげていく工夫について、大阪市総合教育センター次席指導主事 讃井 雄先生より指導助言をいただきました。
 定期テスト・創作・合唱曲について各行での実践や教材についての情報交換を行いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28