今日の給食<正月の行事献立>

画像1 画像1
 今日の給食は、正月の行事献立で「れんこんのちらしずし、雑煮、ごまめ」でした。雑煮には、なにわの伝統野菜である「きんときにんじん」を使用しました。低学年の児童は見慣れないみたいで、にんじんだとは分からなかったようです。
 ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。甘辛い味に仕上がっていて、食べやすかったみたいです。

【委員会活動】

3学期はじめての委員会活動を行いました。
運営委員会は最近の学校生活の課題をあげて、改善のためのポスター制作を。新聞掲示委員会は最新の新聞制作を。図書委員会は図書館整備を。安心安全・健康委員会は学校保健大会の準備を。集会委員会は児童集会の準備を。環境委員会はトイレのスリッパをきれいに並べることを呼びかけるポスター制作を。運動委員会は体育館の用具の整備を。そして給食委員会は秘密の活動を。
年が明けても、それぞれ精力的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 理科】

「どんなものが磁石につくのだろうか」という課題で、クリップや釘、アルミホイル、はさみ、糸、紙などなど、磁石につくかどうか確かめました。
豆電球の実験を思い出して、「金属はついたよ! 」「つかない金属もあるよ!」「磁石をはずしてもついたままだ!」など、多くのことを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 生活】

生活科で3つの球根を観察しました。
クロッカス、スイセン、ヒヤシンスの球根は、それぞれ大きさ、形、色、皮、毛などちがいがあります。1年生はくらべながらそれらのちがいを発見していました。
どんな花がさくのか、育ちのちがいも見ていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 保健指導】

発育測定の前に、保健室の先生から「SNSってなあに?」というテーマが投げかけられ、SNSの危険性について学習しました。
SNSでつながった人と会うことがどれだけ危険であるか、子どもたちはしっかりと考えることができました。犯罪につながる事例が、実際に多くあります。これからも気をつけてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 卒業茶話会
3/3 全校朝会
3/4 委員会活動(最終)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

給食だより

学校協議会