めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」
TOP

4年生社会見学その3〜柴島浄水場内見学!

 いよいよ柴島浄水場内の見学です。浄水場の方の配慮で雨のことを考慮してプログラムを少し組みかえてくださっていたようです。おかげで浄水場内を見学する頃には、子どもたちは一応カッパを着用しましたが、雨は上がっています。
 淀川から取られた水が、どんどんきれいになっていく様子を自分の目で確かめることができました。実験したことを実感できる貴重な見学になりました。
 子どもたちからは「すごい!ほんまにきれいになっていってる!」「こんな広いところで、水をきれいにしているなんて知らなかった」などの声がたくさん出ました。
 自分たちが普段飲んでいる水がきれいになっていく様子を実際に見ることができ、水をより身近に感じる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学その2〜動画の後は実験

 社会見学で柴島浄水場に訪れている4年生ですが、動画を見た後は実験をしました。
 汚れや臭いのある水をきれいにしていきます。まずは砂ろ過装置を使います。汚れが取れて水がきれいに透き通りました。「えー!砂を通っただけできれいになった!」と驚きの声が上がりました。その後も、粒状活性炭など、様々な過程を経て、汚れや匂いのない水ができました。浄水場と同じ過程を経て、子どもたちだけできれいな水を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学〜柴島浄水場に無事到着!

 4年生は社会科の学習で浄水場について学習をしています。今日は実際に浄水場を見てみようということで柴島浄水場へ社会見学に出かけました。
 ところが登校時には、かなり強い雨降りです。柴島浄水場の見学は、この時期には他校もたくさん予約が入っていて、変更ができないので、登校時より少しだけ小降りになったタイミングで出発!
 引率の教頭先生の情報では、西中島南方から柴島浄水場までは、さらに降り方が弱くなり、子どもたちもがんばって歩いて、無事に柴島浄水場に到着したそうです。
 到着後は、浄水場のしくみを学ぶ動画を見ました。大阪市に浄水場が3つあること、様々な過程を経て、きれいな水になっていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生研究授業

 今年度本校は「自分の考えをもち、他者とつながりを深める〜主体的・対話的で深い学びをめざした授業の実現〜」を研究主題として授業研究を進めています。
 今日は3年生のクラスで研究授業を行いました。社会科で「大阪市の交通のようす」についての学習です。
 子どもたちは、たくさんの先生に見られて少し緊張した様子でしたが 、ICTを活用して、ペアで話し合ったり、グループで交流したりして、子どもたちの活発な意見交流が見られました。
 授業の後は参観した教職員で討議会をもち、意見交流をしたり、助言者の先生に講評をしていただいたりして研究を深めました。
 子どもたちの学力向上に向けて、教職員の授業力向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の全校朝会はオンラインで実施しました。
 校長の話では、発明王エジソンを取り上げて、次のような話をしました。
 エジソンは電球を発明しましたが、電球を発明するのに10,000回もの失敗をして電球を発明しました。「電球を発明するのに、10,000回も失敗をしたのですね。」と聞かれた時、エジソンは「私は失敗などしていません。10,000回間違った方法を発見したのです。」と言ったそうです。
 このエジソンから学ぶことは、失敗したり間違ったりしたら、次はどうしたらうまくいくか考えること、そしてあきらめずにやり続けることです。失敗をチャンスにして、いろいろチャレンジしていきましょう。そして、教室は間違って良いところです。みんなで知恵を出し合って正解を見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学年だより

学校だより

保健だより

PTA関係

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり