かけ足大会2来週は、水曜日5時間目に、「60周年記念式典」を行います。子どもたち・教職員みんなで「茨田東小学校」の創立60周年をお祝いしたいと思います。 当日は少し寒くなるとのことですので、標準服の上着を持たせる等、寒さ対策をよろしくお願いします。 かけ足大会1しんどそうな表情とは裏腹に「速く走れた」「最後まで走り切った」「あきらめずに走った」と、しっかりと取り組めたことがわかる感想がいくつも聞かれました。 今後も体力向上の取組を継続していきます。 1月24日の給食ごはん 筑前煮 ツナとキャベツのごまいため 黒豆の煮もの 牛乳 でした。 『黒豆』 本来、おせち料理というのは、人日(一月七日)、上巳の節句(三月三日)、端午の節句(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)の五節句の際に備える料理全般をさしていました。 そのうち、特に重要な正月の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。 正月のおせちは、1年の家内安全や無病息災などを願うものであります。そのため、材料も内容も、語呂合わせで縁起を担ぐものが多くなっています。 黒豆は、「まめまめしく(=真面目によく)働けますように」という願いが込められています。 60周年記念式典リハーサル60周年記念式典当日は、全員で茨田東小学校をお祝いするとともに、来賓の方にも「茨田東小学校の子どもたちは、しっかりと活動できるね」と安心していただけるように取り組みます。 なお、当日は今日よりは冷え込むこととなると思われます。会場内はストーブもつけますが、標準服の上着を持たせるようによろしくお願いします。 1月23日の給食ごはん 鶏肉のおろしじょうゆかけ 一口がんもとじゃがいものみそ煮 みずなの煮びたし 牛乳 でした。 『みずな』 みずなは、アブラナ科の野菜で、日本特産の野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜の一つで、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。 1年中市場に出回るようになったが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」といわれるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。 緑黄色野菜であるみずなは、主に体の調子を整えるもとになる緑のグループに分類されます。6つの食品群では、3群(緑黄色野菜)に分類されます。 大阪市の学校給食では、年に1回、1月に使用します。 |
|