全校集会(6年生〜9年生)
?2月17日(月)、6年生〜9年生の全校集会があり、岡准校長先生から次の二人に表彰状が伝達されました。
◇6年生女子=第19回オリニウリマルイヤギ大会自由作文部門奨励賞 ◇6年生男子=第44回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展にすばらしい作品を出品 準校長先生からは「9年生は卒業まで1カ月を切りました。最後まで後輩たちの範となるような姿勢を見せてください。6年生は卒業ではなく前期課程終了となりますが、それまで1カ月を切りましたね。7・8年生は今月下旬、学年末テストがあります。学ぶことは君たちの未来への扉を開きます。しっかり取り組みましょう」とのお話がありました。 最後に生徒会から、本校の防災イルミネーション企画「未来(ミラ)クル」に前期課程の子どもたちも参加し、メッセージカードを張り付けて「未来クル」の文字を浮かび上がらせたアクリルボードを作り上げたことを紹介。「1・2・3年生は心が温かくなるフワフワことば、4・5年生は身近な人への感謝のことばを書いています。多目的ホールに飾っているので、ぜひメッセージを読んで見てください」と呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(2月17日〜23日)の工事予定
?本校における今週(2月17日〜23日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9年生が調理実習で大学いも
9年生が2月13日(木)、家庭科の「保育」の授業で幼児のおやつになる大学いもの調理実習にクラス単位で取り組みました。
東館調理室に給食着姿で集まった子どもたちは、先生から調理の段取りや注意点を聞いたあと、数人ずつの班に分かれてサツマイモを包丁で切るところからスタート。約1センチ角のスティック状になったサツマイモを油の入ったフライパンで揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖を混ぜた蜜にからませて完成させました。 熱々のうちに試食。きな粉やホイップクリームなどのトッピングも用意され、「うまい」を連発しながら、さまざまな味を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8年生 シッティングバレーボールに挑戦!
2/7(金)、8年生はインクルーシブ教育として、障がい者スポーツ「シッティングバレーボール」に取り組みました。
シッティングバレーボールは、お尻を床につけた状態で競技するバレーボールです。 座ったままの移動やパス、レシーブは想像以上に難しく、円陣パスや風船での練習では動けない生徒も多く見られました。 試合も後半になると、慣れない動きに苦戦しながらも、積極的にパスをつなぎ、楽しそうに試合をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「未来クル」の取組が前期課程へも広がりました
今年度は【未来クル】の取り組みが前期課程へも広がました。
前期運営委員会の児童で今年度のテーマを考えました。1〜3年生は「言われるとココロが温かくなるフワフワ言葉」を、4,5年生は「身近な人への感謝」を、心を込めて紙に書きました。 先週放課後、児童会のボランティアと生徒議会のメンバーで、書かれたメッセージの紙を、学年ごとにアクリルボードに貼りました。 出来上がった文字は、もちろん【未来クル】です! 2月10日月曜日の前期朝会でお披露目をしました。 昼間でも鑑賞できるよう、できあがった展示物を中央館二階のフリースペースに飾っています。見ると心が温かくなる作品となっています。保護者の皆様も、ご来校の際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|