2月27日(木)

●フリールームの生徒が作った作品です。
 ペットボトルのキャップを使って作った大作で、良くできています。

●放課後学習会
 テスト2日目が終了し、明日3日目のテスト勉強をしていました。

明日のテストは
 1年生 数・理・美
 2年生 数・理・保体 です。

あと1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

●学年集会
 3年生の朝の学年集会で、学代から入試や卒業までの過ごし方について話がありました。

●給食
 今日は1・2が学年末テストの為、3年生だけでの給食です。
 木曜なので、お昼の放送も流れています。流れる曲もいろいろと考えて、選曲してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/2月27日(木)

画像1 画像1
献立名 ・すき焼き煮
    ・ほうれん草のおひたし
    ・いちご
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 727kcal、たんぱく質 32.1g、脂質 20.9g

☆豆腐(とうふ)☆
 豆腐の発祥は中国で、紀元前2世紀ともいわれますが、宋代(960〜1279)初期の「清異録(せいいろく/965年)」に最初の記録があり、8世紀ごろに発明されたものと考えられています。日本へは奈良時代に遣唐使によって伝えられたのではないかと考えられていますが明確にはなっていません。記録として残っているのは、1183年に奈良の春日大社の神主が「唐府」の名で書き記したのが初めてのようです。
 現在の基本的な製法は、大豆からつくられる豆乳に「苦汁(にがり)」と呼ばれる塩化マグネシウムや硫酸カルシウムなどの凝固剤を加えて固めたものです。このとき、薄めの豆乳を凝固させて崩し、穴のある型箱に木綿の布を引いて圧搾成形したものが「木綿豆腐」で、濃いめの豆乳に苦汁を加えて穴のない型箱で固めて水にさらしたものが「絹ごし豆腐」となります。絹ごし豆腐は絹で越しているわけではありませんが、舌触りが滑らかなことから木綿に対して絹という表現になっています。
 原料となる大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が多く含まれています。大豆として使用した場合、その吸収率は65%程度です。しかし、豆腐に加工すると90%を超える値となり、たいへん栄養価の高い食品となります。
 今日の給食では、「すき焼き煮」に使用しています。

2月26日(水)

●工事
 2号館の工事が始まり、もうすぐ1年が経ちます。外壁のカバーも外れ、足場も少しずつ撤去されます。
 今日は理科室の備品などが搬入されていました。

●午後
 3年生の公立高校のオンライン出願の書類を2年生の先生も一緒に点検しています。
 図書室では、放課後学習会が開かれ、学年末テストや入試に向けて自主学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

●男子体育
 体育館で2面を使用したドッジボールをしていました。

●英語
 C?netの先生が英語でクイズを出して、班対抗で答えるゲームをしています。
 ジャンルや得点も班で選び、解答は班で相談して、代表者が英語で答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 1.2 学年末テスト
2/28 1.2 学年末テスト
3/3 全校集会
3/5 5限まで

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

各種相談窓口

グランドデザイン

学校協議会