社会見学(5年)朝日新聞工場

 5年生では、社会見学として海老江にある朝日新聞の工場に行きました。工場内には、1時間に18万部も印刷ができる大きな高速オフセット輪転機があり、実際に印刷しているところを見せていただきました。紙は、重さ約1tの巨大なロール状の紙を使っていました。搬送ロボットがロール状の紙を搬送するロボットにも驚きました。
 見学の記念新聞のほか、いろいろなお土産グッズをいただきました。
 お弁当は、近くの公園で食べましたが、先週ほど寒くなくてよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)今日の給食は、
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「うすあげ」
 うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。
 今日の給食では、みそ汁に使用されています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)今日の給食は、
・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
・スープ煮
・ブロッコリーのサラダ
・おさつパン
・牛乳          でした。

「ブロッコリー」
 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月から3月頃です。
 北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。
 今日の給食のブロッコリーのサラダには、兵庫県あわじ島産のブロッコリーが使用されました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)今日の給食は、
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳       でした。

 今日から3学期の給食が始まりました。
 今日は「正月の行事献立で、「今年も幸せに過ごせますように」という願いが込められています。
 〔ごまめ〕
 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

発育2測定(6年)

 6年生が、体重・身長を測定する「発育2測定」を実施していました。6年生ともなると、背丈が160センチを超える児童もおり、大きくなったと改めて感じます。
 測定値は声を出して読みあげることはなく、デジタル目盛から本人と教員だけにしか見ることができないように配慮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 都島中学校音楽部公演会
3/3 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 読み語り(1・4年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
PTA実行委員会
3/6 委員会活動(最終)

お知らせ

学校協議会

学習資料