車いす体験2

 3時間目に引き続き、4年生の車いす体験では、4時間目に運動場に出て、運動場の周囲の渡り廊下などを、今度は車いすを後ろから介助者として操作することを体験しました。
 特に段差やスロープを下りるときに、乗っている人の安全を守るために、介助用ブレーキを使いながら、後ろ向きで下りることが大切だと教わりました。
 車いすの操作の仕方だけでなく、車いすを使う人の気持ちを感じることができた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験1

 4年生では、大阪市立心身障がい者リハビリセンターの方々に来ていただき車いすについての学習と、車いすに乗る・車いすを押す体験をさせていただきました。
 まず、3時間目に講堂で車いすの構造・各部の名称・操作の仕方などを、実際の車いすを見ながら教えていただきました。
 そのあと、講堂に作られたコースを各自が操作して進めていき、進むのにどんな場面で困るのかを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足(6年)キッザニア2

 当日は、連休の狭間ということで学校の団体は少なかったのですが、一般客が大勢いて、人気のアトラクションの多くは定員に達し、受付終了となりました。
 それでも、子どもたちは、いろいろなお仕事を友だちと一緒に体験しながら、小学校でのよい思い出作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足(6年)キッザニア1

 2月10日に6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園に行ってきました。キッザニアは子どもを対象とした職業体験ができるテーマパークで、楽しみながら、働くことの意味や社会のしくみを理解するために作られたものです。有名企業の協力で、約100種類の仕事やサービスを体験できます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)今日の給食は、
・キンパ(肉・ナムル・手巻き焼きのり)
・卵のスープ
・牛乳            でした。

今日の給食は、学校給食献立コンクール優秀賞献立でした。
この献立は、中学校の生徒が考えた献立で、
「キンパを給食で食べたいと考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」とコメントしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 都島中学校音楽部公演会

お知らせ

学校協議会

学習資料