★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

2月13日 6年生 合奏

 6年生が「卒業お祝い集会」に向けて、合奏の練習を始めました。当日は、全校児童の前で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 児童集会「保健委員会発表(けがの防止について)」

 児童集会で、保健委員会が委員会発表を行いました。学校保健委員会で校医先生やPTA保健給食委員会の方に観ていただいた発表を全校児童の前で発表しました。みんなとても真剣に観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)じょうずなはしの使い方

画像1 画像1
 今日の給食は、「たらフライ」「うすくず汁」「こまつなのごまあえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 はしをじょうずに使うことで、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。
 「迷いばし」「持ちばし」「なみだばし」「寄せばし」「はし渡し」は、やってはいけないはしの持ち方です。
給食クイズ
次の3つのうち、はしを使ってやってはいけないことはどれでしょう。
(1)混ぜる(2)つまみ(3)寄せる
給食クイズの答えはこちら

2月12日(水)なにわうどん

画像1 画像1
 12日(水)の給食は、「豚肉とごぼうの煮もの」「なにわうどん」「とろろこんぶ」「固形チーズ」「コッペパン」「ソフトマーガリン」「牛乳」でした。
 なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。
 三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
 きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。

給食クイズ
なにわうどんは、何うどんをイメージして作られているでしょう?
(1)てんぷらうどん(2)きつねうどん(3)肉うどん
給食クイズの答えはこちら

2月7日(金) くじらのたつたあげ

画像1 画像1
 7日(金)の給食は、「くじらのたつたあげ」「豚肉とじゃがいもの煮もの」「白花豆の煮もの」「ごはん」「牛乳」でした。
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。
 7日は、「くじらのたつたあげ」が出ました。

給食クイズ
くじらは、黄・赤・緑のうちどのグループの食べ物でしょう?
(1)黄(2)赤(3)緑
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28