本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

特別支援教育に関する研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会インクルーシブ教育推進担当から特別講師をお招きして、通級指導について、具体の内容について研修させていただきました。
一人一人の課題に応じて、どのように取り組みをしていけばいいのか、具体的に教えていただきました。
どの先生も真摯に課題意識を持って取り組んでいました。
また最後の質疑応答では、先生方から熱心に質問をされ、教えていただきました。
今日の研修を、明日からの指導、支援にいかしていければと思っています。

1年 民族遊び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨日教えていただいた遊びの他にインドネシアの遊びや色々な国のあいさつ、韓国の竹馬などでも遊びました。昨日より少し上手くできるようになりました。様々な国のことを知ることのおもしろさや楽しさ、大切さを実感しました。

ありがとう集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、1年生から5年生までで、来週のありがとう集会に向けて、リハーサルを行いました。並ぶ場所や全体の流れを確かめていきました。
来週、良い形で6年生にありがとうの気持ちを伝えることができるといいですね。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「カツ丼・キャベツの梅風味・いもけんぴフィッシュ・牛乳」です。
 
今日はねぎのお話をします。関西では緑色が多い葉ねぎをよく食べています。江戸時代に大阪に伝わって、大阪市難波周辺でたくさん作られた難波ネギはなにわの伝統野菜の一つです。

1年 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界のいろいろな国、今回はとなりの国を知ろうということで、ソンセンニムに韓国・朝鮮の遊びを教えていただきました。飛行機で1時間半で韓国に行けることに驚いたり、あいさつをいくつか教えていただいたりしました。ペンイやチェギチャギ、トゥホに挑戦しましたが、思ったより上手くできず、夢中になって取り組みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし