時を守り 場を清め 礼を正す

保健委員会 最後の活動

先日、後期最後の委員会活動がありました。
どの学年のどのクラスも、保健衛生のことを考えて責任をもって活動してくれました。
最後の活動では、学校の外周に「ゴミのポイ捨てゼロ」を呼びかけるポスターを掲示しました。校内美化だけでなく、自分たちの住んでいる地域の美化活動にも力を入れていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャ体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限に、大阪市舞洲障がい者スポーツセンターをお招きし、「ボッチャ」を体験しました。

 『ボッチャとは?』

 この競技はジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして目標球にいかに近づけれるかを競い、国際パラリンピックの種目でもあります。

 ボッチャはすべての垣根を超えて、誰にでもできるスポーツです。つまりこの競技は、年齢、性別、障がいの有無にかかわらずすべての人が一緒に競い合えるスポーツで、たとえ障がいによりボールを投げることができなくても、ランプ(勾配用具)を使い、自分の意志をランプオペレーター伝えることが出来れば参加可能な競技なのです。

 生徒チームも先生チームもとても楽しく競技を体験しました。

 

 

明日は校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限に明日実施の校外学習の説明会を実施しました。お弁当や必用な持ち物を忘れずに!

 当日はA〜Dの4グループごとに行動し、森之宮駅前の「大阪城公園」のフィールドワークとメトロタウンの見学をしてもらう予定です。

※メトロタウン・・Osaka Metroが「未来の暮らし」をテーマに未来のモビリティ体験として未来の交通や生活をリアルとバーチャルで体験できるテーマパーです。今年の1月〜10月の期間限定の施設です。


 規律正しい班活動を順守しながら、大阪城の歴史や史跡をフイールドワークで観察し、Osaka Metro社のテーマパークでの「未来体験」を楽しく実感してきてください。

★注意点

 ○持ち物 サブバック 防寒着 しおり 昼食(お弁当持参) レジャーシート 水筒 生徒手帳 ハンカチ ティッシュ マスク 筆記具 を忘れずに!

【当日の模様は月曜日のホームページにてご紹介いたします。】


明日は校外学習(1年生)

画像1 画像1
 明日の午後、此花中学校の校区内の様々な史跡、建造物などポイント20か所をルート1〜ルート6に分け6班体制で校外学習を行います。
 区内には澪標住吉神社、旧鴻池本家、産土神社、初代大坂初奉行所跡などの多くの史跡やスーパー堤防、伝法水門、安治川隧道などの建造物が点在しています。
 行程としては、お昼の給食を食べた後12:50に学校を出発し、15:05に学校に到着予定です。
 各ポイントに各先生がチェッカーとして、各班の通過を確認していきます。その様子を月曜日のホームページにてご紹介いたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のメニューは

 鶏肉とほうれん草のシチュー  キャベツのサラダ

 デコポン  パン  牛乳 です。


【今日のひとこと】

 今日のテーマは「デコポン」についてです。
 でべそのような形状が特徴で初めて見たときは少し驚いた方も多かったのではないでしょうか。
 このでべそ君の成り立ちは、熊本の農協が開発したかんきつ類で今では大変人気の高いものとなっています。正式な品種名は「不知火(しらぬい)」といい、ポンカンと清見オレンジの交配で生まれたそうです。不知火のうち、光センサーでチェックされた糖度とクエン酸の基準をクリアしたものだけが「デコポン」と呼べるものだそうです。
 デコポンは寒さに弱く、温暖な熊本県の宇城地方は栽培適地だそうです。特に海沿いのゆるやかな傾斜地は冬場も温暖で空からの太陽光と海面に反射する下からの太陽光が当たる恵まれた環境で育てられています。
 12月からハウス栽培の出荷が始まり今が盛りと露地ものが出回っていますので、ぜひこのでべそ君を皆さんも楽しんでください。


 今日もみんなで美味しくいただきます❣
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会関係

全国体力・運動習慣等調査

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

行事予定

安心・安全な教育の推進