本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
TOP

2.3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、ごはん食です。

ごはん
いわしの生姜醤油かけ
含め煮
いり大豆(袋)
焼きのり(袋)
牛乳

<節分>※今年の節分は2月2日(日)でした。
節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。鬼が苦手ないわしの頭を、ヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる風習もあります。
給食では、節分の行事献立として「いわしの生姜醤油かけ」と「いり大豆」が出ました。

2.1 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日は全校集会です。本日の集会では、表彰と下記のお話がありました。

<表彰>
〇吹奏楽部 4名
第20回大阪市中学校ソロコンテスト 銀賞
おめでとうございます!

<校長先生より>
2月になりました。昨日2月2日(日)の節分には、豆やいわし、巻き寿司を食べた人も多かったのではないでしょうか?本日の給食にも、いわしと豆が出ます。節分は季節の分かれ目を意味しており、年に4回あります。2月の節分の翌日である本日は立春です。なぜ2月の節分が最も有名になったかというと、昔の暦で2月の節分は大みそかにあたり、翌日が1年の初めとなる大切な日だったからです。今でも、中国などでは春節(旧正月)という祝祭日になります。また、昔、ヨーロッパでは1年の始まりを3月からと考えられていたため、英語で9月を意味する「September」は「7番目の月」、10月を意味する「October」は「8番目の月」を意味しています。このように、春の始まりは昔から大切にされています。みなさんも、よい春のスタートがきれるよう、一日一日を大切にして頑張ってください。暦の上では春と言っても、今週は大寒波がやってくるとの予報です。体調管理に気をつけて過ごしてください。

<生徒指導主事より>
先週、先々週も「人の話をよく聞きましょう」とお話しました。本日の集会では、「起立」と声をかけられる前に準備することができていました。今のように、先のことを考えて準備することは、とても大切で必要なことです。朝、時間通り登校するために、夜更かしをせず、前日までに準備ができていますか?先生たちも、みなさんにわかりやすい授業をしようと、事前に準備をしています。また、1月の始めには、次の学年や進路に向け準備をしてくださいと声掛けをしました。明日、今週、来週、来月、何がありどんな準備が必要か確認してください。そのうえで「何をすべきか?」「すべきではないことは何か?」を考えて行動してください。間違っている人がいれば、本人や先生に声をかけてください。
「人の話をききましょう」と何度も繰り返し話をしています。多くの人は「わかっている」と思っているでしょう。しかし、言われて気づくこともたくさんあります。みんなで協力し次の学年や進路に向け準備をしましょう。

<2年生学年教員より>
2年生は今週金曜日の5・6時間目に漢字検定を受けます。それに伴い、明日2月4日(火)から8時に学校を開け、教室で勉強会を実施します。参加は強制ではありません。1・3年生のみなさんは通常通り登校してください。2年生のみなさんは、受検までの準備や取り組みを大切にしてください。

<生徒会より>
天気予報によると、今週は冷え込むそうです。手洗いうがいをしっかりとし、体調管理に気をつけましょう。
2年生は漢字検定に向け、最後まで諦めず勉強に取り組みましょう。

1.31 図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月・木・金曜日は図書館開放日です。
本日の開放には、1・2年生の生徒を中心に多くの生徒が来館してくれていました。友だちと一緒に仲良く本を選ぶ微笑ましい姿をみることができました。

次回の図書館開放は、2月3日(月)です。みなさんのご来館をお待ちしています。

1.31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、パン食です。

☆パン
☆ビーフシチュー
☆カリフラワーとコーンのサラダ
☆カレーフィッシュ(袋)
☆バター
☆牛乳

〈給食に関わる人々の仕事〉
給食はたくさんの人の協力によって作られ、みなさんのもとに届きます。感謝の気持ちをもって食べましょう!

1.31 1年生国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4時間目に、1年1組の生徒を対象に、国語科の研究授業を行いました。
授業冒頭に、教員によるおすすめ本の紹介がありました。1年生の国語科授業では、授業の始めにいつも担当教員が図書室から選んだ本を紹介してくれています。図書室には「先生が授業で紹介した本コーナー」が作られるほど人気です。
本日の授業の単元は『トロッコ(芥川龍之介・作)』です。まず初めに、小説や物語を読みとる時に、おさえておきたい三要素(人物・時間・できごと)を確認していきました。答えてくれた生徒には、「なぜそれがわかったの?」「どこに書いていますか?」と質問を投げ掛けながらみんなで確認していきました。時間や季節についての話をする際には、和風月名や旧暦、節分についてもお話がありました。
次に、ワークシートと生成AIを用いたイラストカード(12枚)を使って、場面展開について考えていきました。場面については、三要素中の時間の変化やできごとが起こった順を考えることが大切だとお話がありました。みんな丁寧に教科書を読みながら、イラストカードの順番を考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

いた中だより

月中行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

進路情報

生徒手帳

いじめ基本方針