2.14 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、3年生が引き続き進路懇談期間中のため、図書館開放には1・2年生が来館してくれていました。1年生は、国語科の先生が授業中に紹介してくれた本を手に取り、友だち同士で楽しそうに本を読んでいました。 次回の図書館開放は明日2月17日(月)です。みなさんのご来館をお待ちしています。 2.14 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★豚肉と干しずいきのみそ煮 ★五目汁 ★焼きじゃが ★牛乳 <干しずいき> 干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。昔から煮物や汁物などによく使われています。不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄を多く含んでいます。 ※ずいきとは、里芋の葉と茎をつないでいる部分のことです。 2.14 1年社会科プレゼン発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日1時間目には、1年2組の教室で初めてのプレゼン発表が行われました。聞き手の生徒は、発表者のプレゼンについて下記の4点を、3段階で評価します。 ●内容のわかりやすさ ●スライドの見やすさ ●話し方・伝え方 ●時間配分 工夫が必要であると評価する場合は、アドバイスを添えることが条件になっています。 まず初めに、教員によるデモンストレーションが行われた後、生徒によるプレゼン発表が始まりました。本日の発表では、京都鉄道博物館、大阪市下水道科学館、海遊館、東映太秦映画村、東大寺、飛火野が紹介されました。スライドには、目的地の魅力や、学習できること、時程や費用、行き方などが豊富な写真や、見やすい文章を意識しながらまとめられていました。発表のために、話す内容のメモを事前に準備している生徒もおり、どの発表も楽しく行ってみたくなる内容になっていました。 2.14 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <学年主任より> 2月10日(月)、11日(火)に私立入試がありました。受験したみなさん、お疲れ様でした。専願で良い結果が出た人は、第一希望の進路が決まりました。家族や友人と盛大に喜んでください。しかし、浮かれすぎないように気をつけ、進学に向けて準備をしてください。また、約半数の生徒が、特別選抜や一般選抜の受験をひかえています。そんな皆さんに、皆さんの先輩であり、いつも数学の授業やマスマス学習会でお世話になっている学びサポーターさんから、お話をしていただきます。しっかりと聞いてください。 <学びサポーターより> 私立入試が終わった皆さん、お疲れ様でした。まずは、頑張った自分をしっかりと褒めてあげてください。そして進学先に向け準備をしてください。 まだ入試が残っているみなさんに向けて、2つのアドバイスがあります。 【1】わからないことから逃げない! わからないことや不安なことがあれば、調べたり、先生や友達に聞いたりして解決してください。当日になって、「あのとき調べていればよかった。」では、勿体ないです。 【2】誘惑に流されない! 遊びたくなる気持ちは、とてもよくわかります。しかし、本番が近いことを意識し、息抜きは短い時間だけと決めて行動してください。友だちとゲーム等をする際は、お互いに「そろそろやめようか」と声を掛け合ってください。 次に、卒業式までに、皆さんにしてほしいことがあります。 〇自分の長所を3つみつけよう! 長所が思い浮かばない場合は、過去に自分がした良い事を思い出してください。それが長所になるはずです。思い出せない人は、残りの中学校生活の中で、良い事を3つしてください。自信を持って言える長所をわかっていることは、生きていくうえで大切なことだと思います。 今日お話しした、3つのことを、頭の片隅に入れておいてくれると嬉しいです。3月14日(金)の卒業式まで、残りわずかです。今以上に学校生活を楽しみ、思い出を作ってください。 【2年生】明日は体操服登校です![]() ![]() 標題にありますように、明日2月14日(金)は家庭科授業の一環として保育実習を行うため、2年生の生徒は、体操服での登校をお願いいたします。 ※寒くなることが予想されますので、必要に応じて登下校の際は防寒着を着用してください。 |