【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8
総合的読解力を究める104
生魂っ子648 総合的読解力育成カリキュラムの追究87 4年生の教材「「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の最終授業でした。「外国の方に和食を紹介しよう」をミッションに学年合同で学習しました。 日本学生支援機構大阪日本語教育センターにご協力をいただき、ヨルダン・アルゼンチン・スロベニアの国籍の留学生がこの授業に参加してくださいました。 児童は各クラス6班に分かれて和食のメニューを考えて発表し、互いの発表から投票し合いました。発表のセリフの中には、これまで学んできた食材や出汁、調理法、郷土料理に関連した内容もあり、1時間1時間しっかり学んできた成果が表れていました。 そして最後には、3人のゲストにどれを選ぶのか、なぜそれを選んだのかを聞きました。 国籍に関係なく、個人のし好や日頃の食習慣から選ばれたメニューがある一方で、宗教上の関係で選ばれたメニューもあり、国による文化の違いを学ぶことができました。 留学生との交流を通じて、少しグローバルな視野が広がり、次の学年の学びにとつながることができました。 ハラ・ルカス・マーティ、貴重な学びをありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】卒業式の練習が![]() ![]() 始まりました! 【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8
総合的読解力を究める103
生魂っ子646 総合的読解力育成カリキュラムの追究86 金曜日、3年生の教材6時間目は、1組の担任の金澤先生が2組の教室で「生たま まちの安全・安心まもり隊(たい)」の学習を、2組の担任の森本先生が1組で「いのちはつながっている」の学習を行いました。 「生たま まちの安全・安心まもり隊(たい)」では、「自分たちのまちを安心してくらすことができるまちにするためのアイディアを出そう」をミッションに、教材の記述から読み取り、学習しました。児童は、教材の笠松町に倣って、音声付信号機や歩道と車道の間に柵を立てる、ごみ箱を設置する、駐輪場をつくる、信号に見守り隊が立つ、信号を増やす、など具体的な意見をたくさん発表していました。 「いのちはつながっている」では、「いのちのつながりとは、どんなことだろうか」をミッションに、教材の記述から読み取り、学習しました。大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用して情報を整理し、交流から考えを深めることもできてきました。 この総合的読解力のカリキュラムでは、どの教材も8時間計画の内6時間までに毎回「要約」が入ります。ですので、3年生で最後の要約の学習でした。次回は、自分の考えをまとめて発表に備えていきます。 ![]() ![]() 今日(2月28日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぶたにくのカレーふうみやき ・コーンスープ ・カリフラワーのピクルス ・コッペパン ・ソフトマーガリン ・ぎゅうにゅう です。 「はくさい」は、つけ物、いため物、煮物など、いろいろな料理に使われます。 水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物せんい、骨や歯を強くするカルシウムなどがふくまれています。 今日の給食では、「コーンスープ」に入っています。 明日から3月![]() ![]() 1月は、行(1)ってしまい、2月も今日で逃(2)げてしまい、明日から3月になります。 日本では弥生(やよい)の他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)、暮春(ぼしゅん)などの別名があります。 また、日本では年度替りの時期として年度末のおさめがあります。学校では、卒業式や離任の式などが行われ、出会いと別れの時期でもあります。 今朝、昨日までつぼみだった学校の梅の花が、きれいに咲いているのを管理作業員さんが見つけて知らせてくれました。寒いと思っていても、春がそこまで来ているのですね。 さあ、皆さんはどんな3月を過ごしますか? |