2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

生涯学習ルーム発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生涯学習ルーム発表会2
生魂っ子603
子ども生け花・親子チャレンジ作品が展示されました

2月10日の児童朝会

画像1 画像1
 生魂っ子602
 インドの昔話から
 
 今日は、放送でインドの昔話をしました。        
 
「昔々、雪がたくさん降り積もるインドの山奥に、寒苦鳥(かんくちょう)という鳥が住んでいました。この鳥は、ものすごく怠けものの鳥でした。なんと、自分の巣を作らないのです。
 昼間は太陽が出てとても暖かくなります。だから、寒苦鳥は歌を歌ったり、遊び回ったりしていました。夜になると、他の鳥たちは自分の巣に帰りますが、自分の巣を作らない寒苦鳥には帰る家がありません。
 雪山ですから、夜はものすごく寒いです。木の枝で寒さにブルブルと震えながら、寒苦鳥は「あー寒い。明日こそは、怠けないで絶対に巣を作ろう」と涙を流しながら決心しました。
 
 ところが次の日になると、太陽が出て暖かくなるため、寒苦鳥は前の日のことをすっかり忘れて、いつもと同じように遊び回りました。そして、夜になるとまた「明日こそは、巣を作ろう!」と決心します。しかし、その次の日になると、暖かさでまた巣を作ることを忘れてしまうのでした。
 
 こんな風に、毎日毎日同じことを繰り返して、寒苦鳥はついに巣を作ることなく、むなしく一生を終えてしまいました。明日はやろう、明日はやろう、といつも思い、反省するのですが、行動に移せない鳥、それが寒苦鳥です。」

 そして最後に
「ここまで聞いて、『あれ?これってなんか自分に似ているなぁ。』と思った人はいませんか。どんな人の心にも寒苦鳥のような『怠ける心』はあります。
 しかし、その心に打ち勝って、やることをしっかりとやっていかなくては成長がありません。
 今の学年もあと少し、学校に来るのは、今日を入れて27日、6年生は24日です。
 みなさんは寒苦鳥になることなく、やることをしっかりとやって新しい学年を迎えましょう。
と締めくくりました。

【お礼】総合研究発表会 学校行事部分科会

画像1 画像1
200名近い参加がありました

 金曜日は「学校行事」の研究発表にご来校くださり、ありがとうございました。「儀式的行事」「遠足・集団宿泊的行事」「勤労生産・奉仕的活動」の発表を中心に、交流の時間を設け意見交換をしていただきました。
 「もっと意見交流をしたかった。」「他校の実践が聞けて参考になった。」「大阪市の状況を初めて知ることができた。」とのご意見もあり、学校行事の在り方について各校で工夫したり悩んだりされている様子も窺えました。大阪市のこれからの教育について、一人ひとりがしっかりと考えることができ、とても盛会に終わりました。
感謝

総合研究発表会 学校行事部分科会1

画像1 画像1
 生魂小学校で開催しました!

 本日は「大阪市総合研究発表会 分科会発表」として全市をあげて各研究部の取組を発表しました。
 本校は「学校行事」の会場校として、「儀式的行事」「遠足・集団宿泊的行事」「勤労生産・奉仕的活動」の研究発表を行いました。また、約160名の参加申し込みがあったことから、討議会の後半は交流する時間を設け、コロナ禍が明けてから児童の発達や成長にかかる様子や課題についてグループ討議を行いました。本日の分科会での内容を、是非来週からの教育活動に活かしていただきたいと存じます。
画像2 画像2

総合研究発表会 学校行事部分科会2

 生魂小学校で開催しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31