2月5日(水)15時30分から令和7年度入学説明会を1階多目的室で実施いたします。4月福小学校に入学予定の保護者の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、くじらのたつた揚げ、豚肉とじゃがいもの煮物、白花豆の煮物でした。
くじらは、昔から身を食用にするほか、骨や歯、ひげなども工芸品などに加工され、捨てるところがないと言われています。くじらの身は、たんぱく質のほかに不足しがちな鉄も多く含んでいます。給食で初めて食べたという児童が多く、子どもたちにとって貴重な体験となっています。

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ポトフ、カレーソテー、いよかんでした。
ポトフは、フランスの家庭料理です。牛肉のみを1時間半ほどかけて柔らかくなるまでじっくりと煮てから、キャベツやにんじんなどを加えて煮込んでいます。
デザートは、旬のいよかんでした。「いよかん」という名前は、現在の愛媛県にあたる伊予の国で栽培が始まったことに由来しています。甘い果汁がたっぷりで、子どもたちにも好評でした。

かけあし運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)〜7日(金)まで15分休憩に「かけあし運動」を実施しています。

 運動場のトラックの周りに学年ごとに集まり、はじめの1周は学年で並んで走ります。

 2周目からは、自分のペースで5分間走ります。最後まで同じペースで走り続けることが大切です。

 「今日は6周走れた」「昨日より長く走れた」と嬉しそうに教えてくれる子ども達の様子が印象的でした。

 今週は今シーズン最強寒波で寒い日が続きますが、運動を通して強い身体を作ってほしいと思います。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆でした。
節分の行事献立です。今年の節分は2月2日でした。節分は季節の変わり目のことで、今日から暦の上では春となります。節分は一年で一番寒い時期でもあり、疫病が流行するなど、よくない事が起こりやすいと考えられていました。そのため、厄除けのために豆まきをしたり、いわしを焼いたりする風習が生まれました。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少しずつ新しい遊びに挑戦しています。けん玉やお手玉は、休み時間にも練習しているお友達がたくさんいます。お家でもできそうな遊びがありましたら、ぜひ一緒に取り組みながらコツを教えてあげてください。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 児童昼会 卒業式練習開始
3/6 委員会活動(最終)
3/7 スクールカウンセラー来校

福小 学校だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集