2月5日の給食![]() ![]() くじらは、昔から身を食用にするほか、骨や歯、ひげなども工芸品などに加工され、捨てるところがないと言われています。くじらの身は、たんぱく質のほかに不足しがちな鉄も多く含んでいます。給食で初めて食べたという児童が多く、子どもたちにとって貴重な体験となっています。 2月4日の給食![]() ![]() ポトフは、フランスの家庭料理です。牛肉のみを1時間半ほどかけて柔らかくなるまでじっくりと煮てから、キャベツやにんじんなどを加えて煮込んでいます。 デザートは、旬のいよかんでした。「いよかん」という名前は、現在の愛媛県にあたる伊予の国で栽培が始まったことに由来しています。甘い果汁がたっぷりで、子どもたちにも好評でした。 かけあし運動週間![]() ![]() ![]() ![]() 運動場のトラックの周りに学年ごとに集まり、はじめの1周は学年で並んで走ります。 2周目からは、自分のペースで5分間走ります。最後まで同じペースで走り続けることが大切です。 「今日は6周走れた」「昨日より長く走れた」と嬉しそうに教えてくれる子ども達の様子が印象的でした。 今週は今シーズン最強寒波で寒い日が続きますが、運動を通して強い身体を作ってほしいと思います。 2月3日の給食![]() ![]() 節分の行事献立です。今年の節分は2月2日でした。節分は季節の変わり目のことで、今日から暦の上では春となります。節分は一年で一番寒い時期でもあり、疫病が流行するなど、よくない事が起こりやすいと考えられていました。そのため、厄除けのために豆まきをしたり、いわしを焼いたりする風習が生まれました。 |
|