1月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スープ煮 ・ブロッコリーサラダ ・黒糖パン ・牛乳 でした!! 鶏肉はにんにく、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけ、じゃがいもを加えて混ぜ合わせます。焼き物機で焼いたらできあがりです。にんにくの香りがきいて、美味しいです。 今週は学校給食週間ということで、図書室の司書の先生が、給食や食べ物の本を集めた給食週間コーナーをつくってくださいました。給食の歴史が一目でわかる掲示もしてくれました。図書室にどんどん来てくださいね。 問題 大阪市の学校給食で使われている食器が、銀色のアルマイト製から、今のポリカーポネート製に変わったのは何年前でしょうか? 1 33年前 2 44年前 3 55年前 正解は… 2 44年前でした!!44年前の1981年(昭和56年)です。この年から、月1回の米飯給食も始まりました!大阪市の給食にごはんが登場した歴史は、まだまだ浅いなんて意外ですよね! 3年 理科 磁石![]() ![]() 磁石についた鉄は磁石になるのかの実験をしました。 予想は、分かれましたが、 実験をして、クリップだけでも繋がることに驚いていました。 3年 避難訓練![]() ![]() 1年 保健指導と発育測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、養護教諭の足立先生から手洗い指導がありました。 「菅原小学校では12月にもインフルエンザが流行ったけど、これからもまだまだ流行りやすい季節です。しっかり手洗いして予防しましょう。」とお話がありました。 どんなときに手を洗うのか、そしてどうやって手をきれいに洗うのか、をお話を聞きながら確認しました。 最後は手洗いの歌に合わせて、みんなで手の洗い方を練習しました。 しっかり手洗いをして、予防しましょう。 発育測定の結果は、3学期の通知表と一緒にお渡しします。 4年 業間かけあし![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻ってくると、嬉しそうにマラソンカードに色を塗る姿が見られます。 |
|