東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

手洗い週間

今週は手洗い週間です

昨日(月曜日)の朝会で、保健美化委員会の児童から呼びかけがあり、給食の時間にも手洗いの放送を行いました。また、各学級で作成した手洗いよびかけの動画を放映しました。どのクラスも工夫された動画で、クオリティーが高かったです。

また、休み時間の後には保健美化委員会児童が、手洗い石けんを手に、手洗いの呼びかけを行っています。木曜日には、児童集会で手洗いの大切さを伝えます。

感染症に気を付けないといけない季節が続きます。手を洗いハンカチでふく習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

 今日の献立は、ポトフ、カレーソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳です。

 ポトフは牛肉やウインナー、じゃがいも、にんじんなどのぐざいがごろごろ入っていて、体が温まりました。
 カレーソテーは、子どもたちに人気のカレー風味の味付けで、野菜もおいしく食べることができました。
 いよかんは、愛媛県産のいよかんで、甘酸っぱくておいしかったです。

<ポトフ>
 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮込んだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。
画像1 画像1

2/4 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月最初の火曜日は、「どっち」「いちごばたけのちいさなおばあさん」の2作品を読み聞かせていただきました。「どっち」では?子どもたちは楽しく盛り上がりながら観ていました。そして「いちごばたけのちいさなおばあさん」ではお話をしーんと聞いていました。どちらの作品も一生懸命参加している子どもたちの様子が印象的でした。

3日の献立

 今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。

 いわしのしょうがじょうゆかけは、しょうがの香りがよいしょうゆのたれがいわしにかかっていて、ごはんがすすみました。
 含め煮は、ごぼうやだいこん、にんじん、さんどまめなど、たくさん野菜が入っていました。

<節分>
 節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ドッジビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から一週間、ドッジビー大会が行われます。細かなルールも確認し、子どもたちは15休憩に元気よくドッジビーをしていました。
縦割り班で行われたので、低学年の児童から話を聞くと高学年のおにいさん、おねえさんがよく声をかけてくれて楽しかった。という声が聞こえてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ