おこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピり辛あえ、黒糖パン、牛乳」でした。昔は、もち米をむした飯を「強飯(こわいい)」といいました。それに丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。

 今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」でした。「卵スープ」は「卵」の除去対応献立です。

【9年】 美術 〜篆刻印づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は美術の学習で、篆刻印づくりをしました。細部まで集中して削っていき、世界に一つだけのオリジナルの篆刻印ができ上がりました。

 今後も大切に、使う機会があれば必要に応じて使用していってほしいです。

【2年】 国語 〜ビーバーの大工事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語で「ビーバーの大工事」の学習をしています。この日は校内研究授業で、ダムを作るビーバーのひみつを見つけました。自分が見つけたひみつを、ペアで交流しながら、ビーバーのすごいところを確認しました。

 学習のふりかえりでは、子どもたちの率直な意見がたくさん出て、しっかり理解できたことが実感できました。

地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。

【地産地消(ちさんちしょう)】地域生産・地域消費の略語で、地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすること。また、その考え方や運動。近い場所で作られ運ばれるため、新鮮なものが手に入ります。

 今日は、大阪府のきくなをいただきました。

【3〜6年】 大阪市学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生が、大阪市学力経年調査にのぞみました。今の自分の実力を発揮し、一問一問真剣に考えていました。

 これまで学習してきたことが身についているのか、資料や文章を読み取る力がどの程度ついているのか、確認できたと思います。結果の返却までしばらく時間が空きますが、今後も日々の復習を大切に学習に取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31