2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

修学旅行保護者説明会(2月18日(火))

体育館にて、16時より63期生(現在の2年生)の、令和7年度修学旅行保護者説明会が行われました。行先・日時・交通手段・行程・持ち物などの説明がありました。子どもたちも修学旅行委員会を中心に、いろんな準備を始めています。保護者の皆様におかれましても、お子様の準備のお手伝いをお願いいたします。

今日は寒い中のご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月18日(火))

今日の給食は、かつ丼(カツ)、かつ丼(具)、牛乳、キャベツの梅風味、いもけんぴフィッシュ、です。

ねぎは、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色の部分が多い「葉ねぎ」をよく食べます。大阪難波周辺で江戸時代から盛んに栽培されていた「難波葱(なんばねぎ)」は、なにわの伝統野菜の一つです。今日のカツ丼の具で使用されています。

※「カツ丼(具)」は、「卵」の除去食対応献立です。
画像1 画像1

1年生の教室(2月17日(月))

1年生の教室ではヒヤシンスが咲き始めました。まだまだ寒い日もありますが、蕾の膨らみと共に着実に春の訪れを感じています。

画像1 画像1

1年生 総合的読解力(2月17日(月))

「日本の伝統を魅力的にプロデュースしよう」について、それぞれが伝統文化を広げるための企画を考え、発表しました。思いもつかないアイデアがたくさん出て、とても面白い発表でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月17日(月))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、押麦のグラタン、スープ、デコポン、です。

大麦を精白し、蒸気で加熱し、柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦(おしむぎ)」です。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。主な栄養素は炭水化物ですが、腸の働きを整える「食物繊維」も多く含まれています。今日は、押麦をグラタンに使っています。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト