★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あかうおのレモンじょうゆかけ ・さつまいものみそ汁 ・高野どうふのいり煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 「レモン」 レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。今日の給食では、広島県産のレモンが使用されました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のカレー風味焼き ・コーンスープ ・カリフラワーのピクルス ・コッペパン(ソフトマーガリン) ・牛乳 でした。 「はくさい」 はくさいは、漬物、炒め物、煮物など、いろいろな料理に使われます。 水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物繊維、骨や歯を強くするカルシウムなどが含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 でした。 「くじら」 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは捨てるところがないといわれています。 今日の給食では、「くじらのたつたあげ」がでました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンレバーカレーライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・洋なし(かんづめ) ・牛乳 でした。 「鶏レバー」 鶏レバーには、血をつくる材料になる鉄が豊富に含まれていて、貧血を予防する働きがあります。 レバーはくせのある食べ物ですが、今日の給食では、しょうがやにんにく、セロリを使って食べやすくしています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉とごぼうの煮もの ・なにわうどん(とろろこんぶ) ・固形チーズ ・レーズンパン ・牛乳 でした。 「なにわうどん」 なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。三角形に切って甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。 きつねうどんは大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。 |
|