本日の学習(2月28日・金曜日)
5年生は理科の学習で1年間学習したことをふり返り問題で復習していきました。実験の経験を振り返りながら、問題を解いていきました。
6年生は講堂にて卒業式の練習で証書の受け取り方や姿勢等を確認しました。証書を受け取る前に決意表明をします。練習を進めながら、自らの決意を固めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月28日・金曜日)![]() ![]() たらフライ、うすくず汁、こまつなのごまあえ、ごはん、牛乳 たらは冬においしい魚です。漢字で書くと『鱈』です。初雪のころから獲れはじめるから、身が雪のように白いから、などの理由で魚へんに雪と書くそうです。 たらはとても食いしんぼうの魚で、いか、たこ、いわしなどを食べ、いつも腹側がふくれているので、おなかいっぱいになるまで食べることを「たらふく」といいます、 今日は、たらフライで登場しました。衣がカラッと揚がって、児童に大変好評でした。 1・2年合同音楽フェス(2月28日・金曜日)
1年生と2年生で合同の音楽会を行いました。この日に向けて音楽の時間に練習してきた成果をお互いに見せ合いました。オープニングは、2年生の「楽しいね」の合唱からスタートしました。その歌声の迫力に1年生も感激したようです。その他の演奏も「さすが2年生!」と感心しました。1年生も「きらきらぼし」や「こいぬのマーチ」の合奏、「はる なつ あき ふゆ」の合唱を披露しました。どちらも本当に素晴らしい演奏でした。最後に感想の交流もあって、温かい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月28日・金曜日)
3年生は算数の学習で正三角形のかき方について考えました。正三角形は、二等辺三角形の仲間と考えられるので、二等辺三角形と同じ方法で作図できることがわかりました。
4年生は社会の学習です。柏原市のぶどう作りで学習したことをグループでポスターにまとめました。堺の包丁づくりをまとめた経験から、まとめ方が随分上手くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 凧揚げ(2月27日・木曜日)
1年生は、午後から校外グラウンドで楽しみにしていた凧揚げをしました。自分で作った凧を少しでも高く揚げようと全力疾走する子どもたち。揚がった瞬間は、みんなとても嬉しそう。何度も何度も走って凧揚げを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() |