学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6年生 〜卒業まであと13日〜

 1998年夏の高校野球青森県大会での「0対122」となった試合をもとにして、当時の選手の気持ちや報道の在り方について考えました。「スポーツマンシップ」「あきらめない気持ち」「敬意」とは何か、「情報」をどうとらえ判断すべきか、小学校を卒業し歩み続ける上での大切なことを考え合う機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 「卒業を祝う会」練習

 本番がすてきな会になるように練習しました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、5年生が中心となって準備を進めています。
画像1 画像1

3年生 「プログラミング」

 ロボットに「前・右・左・後ろ・走る」の命令を出して、スタートからゴールを目指します。ゴールにたどり着かなかったときには、グループで話し合い、命令を修正します。命令に対してかわいらしく動くロボットに愛着を感じる子どもたち。活動を通して、プログラミング的思考を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鶏ごぼうご飯(きざみのり)、牛乳、みそ汁、焼きれんこんです。

普段食べているれんこんは、「蓮」という植物の地中深くで伸びた茎の部分です。
秋から冬の寒い時期に、冷たい泥沼につかりながら、地下深くに育ったれんこんを傷つけないよう、丁寧に収穫されます♪

2年生 算数「分けた大きさのあらわし方を調べよう」

 3年生以降につながる分数についての基礎を学びました。図形を「同じ大きさを半分の半分に分ける方法」や分数の表し方について、一人で考えたり、ペアで話し合ったり、学級全体で確かめ合ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 せいけつ調べ 卒業式練習開始 どんぐり
3/4 朝の読書 放課後ステップ5年
3/5 放課後ステップ4年
3/6 みどりタイム 委員会・代表委員会
3/7 スクールカウンセラー
3/8 休業日