◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(3月3日・月曜日)

 3年生は算数の学習です。これまでの復習問題を学習端末を使って解いていきました。
 4年生は国語の学習です。子羊に名前をつけたヤモの気持ちを友だちと交流しました。
 5年生は保健の学習です。犯罪被害から身を守る方法について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月3日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のしょうが焼き、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳

 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。
 従来は、とうふを寒風下で凍らせた後、乾燥して作られていました。現在、市販されている製品の多くは、硬めのとうふを作り、凍結後、低温に2〜3週間熟成したものを、解凍、脱水、乾燥したものです。
 和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれます。また、凍み豆腐、高野どうふともいいます。
 高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。 

2年生 でんでん漢字検定(3月3日・月曜日)

 2年生は、今年度最後のでんでん漢字検定にチャレンジしました。子どもたちはこれまで習った漢字のテストをどんどん取り組んでいきました。次の学年に進んでも合格を積み重ねて、確かな漢字の力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(3月3日・月曜日)

 週末の陽気が嘘のように、今朝は朝から冷たい雨が降っています。3月最初の児童朝会は、放送で行いました。校長先生からは、嬉しかったことや感謝したことを心に留めておくと日々の幸せに気づいたり、ポジティブな思考がもてたりすることにつながるといったお話がありました。
 さあ、今年度もあとひと月です。今の自分を見つめなおしながら、一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(2月28日・金曜日)

 5年生は理科の学習で1年間学習したことをふり返り問題で復習していきました。実験の経験を振り返りながら、問題を解いていきました。
 6年生は講堂にて卒業式の練習で証書の受け取り方や姿勢等を確認しました。証書を受け取る前に決意表明をします。練習を進めながら、自らの決意を固めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌