12月4日 3〜6年生 学力経年調査(2日目)
大阪市学力経年調査の2日目です。3,4年生は、算数と理科をしました。5,6年生は、算数と理科と英語をしました。みんなとてもがんばっていました。
12月3日(火) こまつなこまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。 また、カロテンや鉄、カルシウムなどの栄養素がふくまれています。 「カロテン」…目の働きをよくしたり、病気を予防したりします。 「鉄」…血液をつくるもとになって、体全体に酸素を運びます。 「カルシウム」…骨や歯をつくるもとになります。また、筋肉を動かす時にも必要です。 給食クイズ こまつなにふくまれているカロテンには、どんな働きがあるでしょう? (1)血液をつくるもとになる(2)目の働きをよくする(3)骨や歯をつくるもとになる 12月3日 ろうかかいだんを正しく歩こう週間
児童会の児童が廊下や階段を正しく歩けていない児童に声をかけることで、安全にルールを守ることの大切さをみんなに訴えています。
12月3日 1年生 学級活動「雨の日の遊びを考えよう」
1年生が、学級会で雨の日の遊びについて話し合いました。しっかりと自分の意見に理由をつけて発言することができました。
12月3日 1年生 生活「はっぱやみであそぼう」
1年生が、「あきみつけ」で三軒家公園で拾ってきた葉っぱや木の実を使って、作品を作りました。いろいろな工夫をして楽しみながら作っていました。
|