健康・安全を第一に考えて59![]() ![]() かぜを予防するためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。 たんぱく質 ☆体を温めて、寒さに負けない体にします。 ・魚・肉・卵・豆・豆製品・牛乳・乳製品、など カロテン ☆のどや鼻などのねんまくを強くします。 ・緑黄色野菜 など ビタミンC ☆ウイルスから体を守り、かぜを予防します。 ・野菜・果物、など この他に、十分なすいみんや、適度な運動をすることも大切です。 2学期もあと少しです。毎日を楽しく過ごしましょう! 今日(12月3日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・きのこのドリア ・けいにくとやさいのスープに ・みかんゼリー ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう です。 エリンギ は、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から作られるようになりました。 コリコリとした歯ざわりが、あわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。 今日の給食では、「きのこのドリア」に使っています。 大阪市小学校学力経年調査
12月3日(火)
大阪市の小学3年生〜6年生で実施している「学力経年調査」が始まりました。今日は、国語と社会、明日は、算数と理科と英語(5・6年生のみ)です。みんな、落ち着いてがんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】音楽交流会![]() ![]() 5時間目に3・4年生で音楽交流会をしました。 3年生は、「キラキラ キラキラ」の斉唱、あそび歌「十五夜さんのもちつき」「たぬきさん、ねらいうち」のミニ合奏をしました。12日には、生魂会館のふれあい喫茶で、同じ内容の発表をします。 4年生は、「とんび」の斉唱、「オーラリー」のリコーダー二重奏、「ジュラシックパークのテーマ」の合奏をしました。 発表後は、それぞれの発表について感想を聞き合いましたが、どちらの学年もほめてもらってうれしそうでした。 最後に、先生から「クシコスポスト」と「ライラック」のピアノ連弾がありました。楽しいひとときとなりました。 ![]() ![]() 児童朝会
12月2日(月)
◇ 赤い羽根共同募金の報告(代表委員会) 12500円の募金が集まり、先週、天王寺地区募金会にお渡ししました。ご協力ありがとうございました。 ◇ 今週の生活目標「身だしなみを整えよう」 ◇ 校長先生の話「いじめ(いのち)について考える」 ![]() ![]() |