3月3日の給食![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き みそ汁 高野どうふの煮もの ごはん、牛乳 「 高野どうふ 」 高野どうふは、昔から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。 凍らせたとうふをかんそうさせて作ります。 →たんぱく質やカルシウムを多くふくんでいます。 全校朝会![]() ![]() 今日の全校朝会は雨が降っていたのでオンラインで行いました。 校長先生からは、先日行われた「大阪マラソン」に校長先生が出場し、みごと完走した。というお話しでした。途中で挫けそうになったけど、最後までがんばって走った結果完走しメダルをもらったそうです。挫けていたらメダルはもらえていませんでした。挫けず最後まで走った結果が、メダルにつながりました。みんなも挫けそうになる時があると思いますが、そこでがんばることによって得られるものが必ずあります。がんばりましょうね。 表彰もありました。ロードレースの表彰とソフトボールの表彰でした。どちらも最後まであきらめずにがんばった結果ですね。 神津地域防災訓練
神津地域のみなさん、区長、消防署長をはじめ、区役所社会福祉協議会、淀川消防署のたくさんの方のご協力で開催されました。
煙体験、消火器体験、搬送訓練、車いす体験、防災展示、キッズ消防士制服写真撮影会などたくさんの体験をすることができました。 子どもたち、保護者・ホーム職員のみなさま、PTA、地域の方々と一緒になって、防災のことを学ぶことができました。 最後には、アルファ米のおにぎりと豚汁の炊き出しをいただきました。 備蓄水ペットボトル・携帯トイレ等の防災グッズを参加者に配付していただきました。 子どもたちから、『訓練がんばったよ♪』『おにぎり、豚汁おいしかった♪』 参加者の方からも、『煙体験は、貴重な体験になりました!』『防災について学ぶとてもよい機会になりました!』等の感想を聞くことができました。 『いつ起こるかわからない災害へ、自助・共助・公助が大切になります。これからも地域での訓練を続けてほしいです。』と、区長、消防署長からのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() たらフライ うすくず汁 こまつなのごまあえ ごはん、牛乳 「 正しいはしの使い方 」 はしを正しく使うことで、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。 →混ぜる、切る、はさむ、つまむ、くるむ 反対に、やってはいけないはしの使い方 →迷いばし、持ちばし、なみだばし、寄せばし、はし渡し(拾いばし) 6年 室町文化体験学習
歴史の学習を進めた6年生!
今日は、室町時代から栄える日本の文化『茶道』『生け花』の体験学習をしました。 新北野地域の方を先生として、貴重な体験をさせていただきました。 茶道体験では、『千利休を知っていますか?』の質問から、 茶道の作法を教えていただいた後、姿勢を正しながら素敵な茶器とともにお菓子と抹茶をいただきました。 子どもたちは、見よう見まねで茶道の雰囲気を感じながら、友だちと楽しみながら体験をしました!『めっちゃおいしい!』とおかわりの声もあがりました♪ 生け花体験では、いまの『フラワーアレンジメント』につながる体験に、子どもたちは真剣に、いろいろ角度から花を見つめながら、美しく花を生けることのよさや楽しさを感じることができました♪ 神津小学校の室町文化体験学習は、20年以上にわたり続いていると教えていただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() |