卒業式の練習が始まりました。![]() ![]() 今日は、まだ椅子など無い状態ですが座席位置の確認、入退場の流れの確認、卒業生合唱の練習をしました。 3月3日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 鶏肉の八丁みそだれかけ 五目汁 ちくわとだいこんのいため煮 全校集会 3月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に表彰状の伝達です。家庭科副読本「考えよう! わたしたちの 快適な住まい」第29回読書後感想文コンクールに3年生 戸田さん、山下さんが入賞し表彰状をいただきました。全校生徒の前で紹介し披露しました。戸田さんは銀賞を受賞したので、2月20日発行の「教育新聞」にも受賞者が紹介されていました。 続いて校長先生のお話です。校長先生が生徒に「成功の反対は何ですか?」と問いかけました。生徒からは「失敗です。」と返ってきました。校長先生は「成功の反対は、何もしないこと。」と話されました。「何もしなかったら失敗もあるかもしれませんが成功もありません。失敗も今後の糧となる逞しさが必要です。」と話されました。 また、昨日行われた「第45回 丹波篠山ABCマラソン」に、本校の先生方が多数(約1/3)参加した話も紹介されました。全ての先生方が完走されたことも紹介されました。誇らしく、素晴らしいことです。全校生徒で拍手を贈りました。 3年生は、あと2週間で卒業式、1・2年生は、あと3週間で修了式を迎えます。1日1日を大切にやり切りましょう。 令和6年度 第3回 学校保健委員会1![]() ![]() ![]() ![]() まず、最初に2年生保健委員の皆さんが保健委員会の取り組みを発表してくれました。給食の残暑調査、大淀ノーメディアプロジェクト、睡眠調査について調査結果や、アンケート結果を分析して発表です。とても立派な発表に驚きました。 令和6年度 第3回 学校保健委員会2![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会の最後に今年度2学期より、SDGsの観点から大阪市の学校給食でいただく牛乳の飲み方が変わりました。今までストローを使って飲んでいた、牛乳の飲み口が、手でちぎれるようになり、直接飲むように変更になりました。校医先生方や保護者代表の皆さんに体験していただきました。飲みやすい!ストローがいい!などの感想だけで無く、校医先生からは舌や喉の奥には、人が味覚を感じる味蕾があるので直飲み派理にかなっているなど教えていただきました。 今年の学校保健委員会は、今日が最終会です。保健委員の皆さん、保護者代表の皆様、校医先生方、学校の先生方、ありがとうございました。 |
|