<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

早朝清掃 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。毎週金曜日は早朝清掃です。今日は比較的寒さもひと段落です。担当の生徒の皆さんは献身的に早朝清掃に取り組んでくれています。ありがとう。

2月生徒議会 襷を繋ぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月度の生徒議会が行われてました。
生徒議会は、各委員会、各学年学級委員長、生徒会役員で構成されます。
 議会では、1月の活動の振り返り、2月の活動目標など発表してくれました。
 3年生委員長の皆さんは最後の生徒議会なので1人ずつあいさつをしてくれました。大淀中学校生徒会の襷(伝統)はこのように引き継がれていきます。

1年道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、1年4組で山下先生が道徳の研究授業を行いました。
 題材は「ある日のバッターボックス」です。「公平」ってなに?と山下先生が問いかけて授業が始まりました。
 研究授業には大阪市総合教育センタースクールアバイザーの太田忠男先生に参観とご指導にお越しいただきました。
 1年4組は、とても活発に自分意見を出し合える素晴らしい集団です。自分の意見、他者の意見をしっかり交わして、道徳感を育んでほしいです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
わかさぎフライ
スープ煮
ブロッコリーとコーンのサラダ
発酵乳

2年音楽科の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、2年2組の音楽の授業に他校音楽科の先生の参観がありました。沖正樹先生は音楽科指導教諭です。これまで、研究大会の授業者と共に、学習指導案の点検やご指導を行ってこられています。沖先生自身も常に指導法の工夫改善に努めています。
 今日の授業は、鑑賞(フラメンコ)・器楽(アルトリコーダー)・歌唱を行いました。テンポ良い授業で、あっという間に50分が経ってしまいました。参観にこられた先生からは、とても歌声が出ていますと評価されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 通信制出願
3/4 通信制出願
3/5 通信制・一般選抜出願
3/6 一般選抜出願
3/7 一般選抜出願
3/9 通信制面接

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

学校協議会

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書