読み聞かせ(5年)

 毎週水曜日の、読書ボランティア「もこもこ」さんによる読み聞かせです。今日は、2年生と5年生の日です。(2年生の写真は撮れませんでした…)
 高学年の5年生も、読んでくださる絵本を目を輝かせて聞き入っていました。
 朝早くから来校してくださり、おそろいのエプロンで語りかけるように本を読んでくださる「もこもこ」の皆さんに改めて感謝です。
画像1
画像2

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月21日(火)今日の給食は、
・豚肉と金時豆のカレーライス
・はくさいのピクルス
・棒チーズ
・牛乳       でした。

 豚肉と金時豆のカレーライスは、豚肉を主材に、じゃがいも、ドライパックの金時豆、たまねぎ、にんじんを使用したカレーライスです。ラッキーにんじんが入っていて、子どもに人気の献立です。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月20日(月)今日の給食は、
・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・白桃(かんづめ)
・コッペパン(みかんジャム)
・牛乳       でした。

「あじ」
 あじには、体をつくるたんぱく質や、脂質が含まれています。
 あじの脂質には、脳の働きを良くしたり、血の流れを良くしたりする働きがあるといわれています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月17日(金)今日の給食は、
・さばのカレーたつたあげ
・五目汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「さば」
《さばの種類》日本では主に2種類のさばがとれます。
 まさば:寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。
 ごまさば:おなかにごまのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。
今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。

2年 体育(器械・器具を使った運動遊び)

 2年生では、体育館で跳び箱やマットを使った運動遊びをしていました。低学年の体育の内容は、すべて「遊び」を通して行うことから、このような名称となっています。
 跳び箱を4つ連ねた場では、両手で体を支えて前に行く動作をして、器械運動での支持系の技の基礎を身に付けることをねらいとしています。
 マットを数枚連ねた場では、マットに沿って転がる感覚を身に付けるようにしています。
 踏切板とセフティマットの場では、踏切板をしっかり両足で踏み切り、体を前に運ぶことが身に付くようにしています。
 リズム感のある音楽もBGMで流していて、準備の行き届いた授業だと感じました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 読み語り(1・4年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
PTA実行委員会
3/6 委員会活動(最終)
3/7 卒業おめでとう集会
3/10 児童集会

お知らせ

学校協議会

学習資料