あさって(3月5日)はどんな日![]() ![]() 「啓蟄」は、二十四節気を順にいうと「立春」から数えて3番目の節になります。 「啓蟄」の「啓(けい)」は「開く」の意で、「蟄(ちつ)」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫(昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含む)」のことを意味するそうです。 つまり「啓蟄」は「冬ごもりをしていた昆虫などが地上にはい出ること」を意味します。春の訪れを感じますね。 ※写真は、昨年のニュース映像より 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。 今日(3月3日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・いわしフライ ・みそしる ・ぎゅうひじきそぼろ ・ごはん ・ぎゅうにゅう です。 いわし には、体をつくるもとになるたんぱく質のほかに、脂質もふくまれています。 いわし の脂質には、脳の働きを活発にしたり、血の流れをよくしたりする働きがあります。 今日の給食では、「いわしフライ」として出ます。骨ごと食べられるため、骨や歯を強くするカルシウムもたくさんとることができます。 生魂っ子はすごい15![]() ![]() ソフトボール大会で受賞しました! 本校の児童がソフトボールチーム「生魂・桃陽連合」で活躍しています。 今回「令和6年度 6学生卒業記念ソフトボール大会 兼 大阪フレンドリーリーグ王座決定戦」において3位に入賞しました。 素晴らしい頑張りを、今日の児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね! 生魂っ子はすごい14![]() ![]() 選挙推進ポスターで賞をいただきました! 大阪市選挙管理委員会が主催する「第54回 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター」において、本校の児童が特選と入選を受賞しました。 今日の児童朝会で表彰した後、校長室で記念品を贈呈し記念写真を撮りました。 安全で衛生的な生活習慣の定着を図っています![]() ![]() 生魂っ子649 シークレットせいけつしらべ 本校では安全で衛生的な生活習慣の定着を図るため、抜き打ちで清潔調べを行う時があります。 2月に行ったシークレットせいけつしらべでは、6年生が1組2組共にパーフェクトでした。 さすが、最高学年として良いお手本を見せていますね。 年度の最終月は、様々な観点から学びのまとめをしていきます。 |