1年 昔遊び
こま回し、お手玉、けん玉など昔ながらの遊びを体験しています。
上手に紐をこまに巻くのは難しいでしょう。 頑張って! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作
ふしぎな球体を作成しているので、「何をつくっているの?」と子どもの声をかけて聞きました。
ランプシェード、ということでした。 明かりをつけると、幻想的な光が漏れてくるのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 みずなは京都で昔から栽培されていた野菜です。 寒さがきびしくなる冬が旬の野菜です。 給食では、年に1回登場します。 5年 栄養教育
魚についての学習です。
骨があって食べにくく、給食に出ると食べるのに時間がかかる食材です。 栄養的には非常に優れているので、今日の学びをもとにしっかりと食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科
人口のグラフをもとに、大阪市の変化について学習しています。
グラフを読み解くとく方法の一つに、大きく増減した時に何があったのかを考えるというのがあります。 大きく減少した年がありますが、何があったのか調べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |